5R

記事数:(1)

医療

薬を正しく届ける:与薬の基礎知識

与薬とは、病気の回復や症状の悪化を防ぐため、患者さんに薬を適切に与える医療行為です。医師の指示に基づき、患者さん一人ひとりの状態に合わせて薬の種類、量、与えるタイミング、方法などを正しく管理することが重要です。 まず、医師は患者さんの病気や症状、体質、年齢、他の薬との飲み合わせなどを総合的に判断し、薬の種類と量、服用回数などを指示する処方箋を出します。この処方箋に基づいて、薬剤師が調剤を行い、薬が用意されます。そして、看護師や介護士などの医療従事者が、患者さんに薬を安全に確実に与える役割を担います。これが「与薬」です。 与薬を行う際には、「5R」と呼ばれる確認事項を徹底する必要があります。 1つ目は、正しい患者さんかどうかを確認すること(Right Patient正しい人)。 2つ目は、正しい薬かどうかを確認すること(Right Drug正しい薬)。 3つ目は、正しい量かどうかを確認すること(Right Dose正しい量)。 4つ目は、正しい方法かどうかを確認すること(Right Route正しい方法)。 5つ目は、正しい時間かどうかを確認すること(Right Time正しい時間)。 これらの5つの「正しい」を確認することで、薬の取り違えや飲み忘れ、過剰摂取などの事故を防ぎ、患者さんの安全を守ることができます。また、与薬後には、薬の効果や副作用が現れたかどうかを注意深く観察し、医師や薬剤師に報告することも大切です。 与薬は、医療現場において欠かすことのできない重要な行為であり、患者さんの健康と安全を守る上で非常に重要な役割を果たしています。そのため、医療従事者は常に最新の知識と技術を習得し、正確で安全な与薬に努める必要があります。患者さん自身も、薬について疑問があれば、遠慮なく医師や薬剤師に相談することが大切です。