
自立して入居?知っておくべきこと
「入居時自立」とは、高齢者の方が有料老人ホームなど、介護が必要となる可能性のある住まいに移り住む際に、身の回りのことが自分でできる状態を指します。具体的には、国の定める介護保険制度に基づく認定調査において、「自立」と判定される状態です。
日常生活において、食事、入浴、着替え、トイレへの移動といった基本的な動作を、誰の助けも借りずに行うことができる状態です。たとえば、お茶碗や箸を使って自分で食事ができ、浴槽への出入りや体を洗うことが一人ででき、洋服の着脱やボタンのかけ外しも一人ででき、トイレまで歩いて行き用を足すことができます。このような状態であれば、介助は必要ありません。自分のことは自分でできるため、介護の手を借りずに、日常生活を送ることができます。
多くの有料老人ホームでは、「入居時自立」であることを入居の条件としています。これは、自立した生活を送れる高齢者を受け入れることで、施設全体の介護負担を軽減し、よりきめ細やかなサービス提供を目指すためです。また、介護が必要になった場合に備え、施設内で介護サービスを提供できる体制を整えている施設もあります。
元気なうちから、将来の生活に備え、施設での生活を始めたいと考える高齢者にとって、「入居時自立」を条件とする施設は、選択肢の一つとなります。このような施設では、自立した生活を送る高齢者同士が交流する機会も多く、趣味やサークル活動などを通して、充実した毎日を送ることができます。また、健康管理や食事、生活のサポートを受けられるため、安心して生活を送ることができます。将来、もし介護が必要になった場合でも、同じ施設内で継続して生活できるという安心感も大きなメリットです。