高血圧

記事数:(9)

医療

見えにくい?もしかして緑内障?

緑内障は、目の奥にある視神経が傷つくことで、見える範囲が狭くなったり、物が見えにくくなる病気です。視神経は、目で見た情報を脳に伝える大切な役割を担っています。この視神経が傷つく原因の一つとして、眼圧(目の内側の圧力)の上昇が挙げられます。眼圧が高い状態が続くと、視神経が圧迫され、徐々にダメージを受けていきます。 緑内障の怖いところは、初期段階では自覚症状がほとんどないことです。見える範囲が狭くなっていても、日常生活では気づきにくく、かなり進行してから異常に気づく場合が多いです。残念ながら、一度傷ついた視神経は元に戻すことができません。そのため、緑内障は根本的に治すことは難しい病気とされています。 しかし、早期に発見し、適切な治療を行うことで、病気の進行を遅らせ、見える範囲や視力を保つことは可能です。治療としては、主に点眼薬を使って眼圧を下げる方法がとられます。点眼薬の種類は様々で、患者さんの状態に合わせて医師が適切な薬を選びます。また、点眼薬以外にも、レーザー治療や手術を行う場合もあります。 緑内障は、自覚症状が現れにくいことから、気づかないうちに病気が進行し、失明に至るケースも少なくありません。実際、緑内障は日本で失明原因の第一位となっています。だからこそ、定期的な眼科検診が非常に重要です。40歳を過ぎたら、年に一度は眼科で検査を受けるようにしましょう。早期発見・早期治療こそが、緑内障から大切な視力を守る一番の方法です。
健康の維持

高血圧を知ろう!

高血圧とは、安静にしている時でも血圧が高い状態が続くことを指します。血圧とは、心臓が血液を全身に送り出す際に血管にかかる圧力のことで、心臓が収縮して血液を送り出す時の圧力を上血圧(収縮期血圧)、心臓が拡張して血液を受け入れる時の圧力を下血圧(拡張期血圧)と言います。この二つの数値で血圧を表します。 一般的に、上血圧が140mmHg以上、または下血圧が90mmHg以上の場合は高血圧と診断されます。ただし、一度の測定だけで判断するのではなく、複数回測定して高い値が続く場合に高血圧と確定されます。これは、血圧は時間帯や日によって変動するもので、一時的に高くなることもよくあるからです。朝の起床時や、緊張している時、運動した後などは血圧が上昇しやすいため、安静時の血圧を測ることが重要です。 家庭用の血圧計を使って毎日朝晩同じ時間に血圧を測ったり、定期的に健康診断を受けることで、高血圧の早期発見につながります。また、高血圧は自覚症状がない場合が多いので、健康診断での血圧測定は非常に重要です。高血圧を放置すると、動脈硬化につながり、心臓病や脳卒中などの深刻な病気を引き起こす危険性が高まります。ですから、日頃から血圧を意識し、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスをためない生活を心がけることが大切です。塩分の摂り過ぎにも注意が必要です。高血圧と診断された場合は、医師の指示に従って生活習慣の改善や薬物療法を行うことで、血圧を適切な範囲にコントロールし、合併症の予防に努めることが重要です。
医療

狭心症と高血圧の薬:ラミタレート

ラミタレートは、心臓病によく使われる薬です。とくに、狭心症や高血圧症といった、血液の流れに関係する病気に使われます。ラミタレートは、心臓の血管を広げる働きがあります。血管が広がると、心臓にたくさんの血液が流れ込みやすくなります。すると、心臓が楽に血液を送ることができるようになり、心臓の負担が軽くなります。 ラミタレートは、「カルシウム拮抗薬」という種類の薬です。カルシウムは、筋肉を動かすために必要な栄養素ですが、心臓の血管にカルシウムが入りすぎると、血管が縮んでしまいます。ラミタレートは、このカルシウムが血管に入るのを邪魔する働きがあります。そのおかげで、血管が縮まるのを防ぎ、広げることができるのです。狭心症では、血管が縮まって心臓に血液が十分に届かなくなることで、胸が痛くなったり、圧迫感を感じたりします。ラミタレートは血管を広げることで、これらの症状を和らげます。高血圧症では、血管が縮んで血液が流れにくくなっているため、血圧が高くなります。ラミタレートは血管を広げることで、血圧を下げる効果も持っています。 ラミタレートは、様々な種類の狭心症や高血圧症の治療に使われます。どのくらい飲むかは、体の状態や病気の程度によって、お医者さんが決めます。多くの場合、1日に1回か2回飲みます。 ラミタレートはよく効く薬ですが、体に合わない症状が出ることもあります。例えば、頭が痛くなったり、ふらふらしたり、心臓がドキドキしたり、顔が赤くなったり、足がむくむといった症状が現れることがあります。もし、こういった症状がひどい場合は、すぐにお医者さんに相談しましょう。 他の薬と一緒に飲む場合にも、注意が必要です。とくに、グレープフルーツの果汁はラミタレートの効き目を強くしてしまうことがあるので、一緒に飲まないようにしましょう。ラミタレートを飲むときは、お医者さんの言うことをよく聞いて、正しく飲むことが大切です。自分で勝手に飲む量を変えたり、飲むのをやめたりするのは危険です。お医者さんとよく相談しながら、治療を続けるようにしましょう。 高血圧や狭心症は、ずっと治療が必要な病気です。ラミタレートは、これらの病気の症状を軽くして、暮らしを楽にするための大切な薬です。薬を飲むだけでなく、食事や運動、たばこ、心の持ち方などにも気を配り、健康的な生活を送ることで、治療の効果を高めることができます。
医療

慢性疾患と介護・介助の関わり

慢性疾患とは、長い期間にわたり続く病気で、持続的な治療が必要です。数年、数十年、あるいは生涯にわたって付き合っていく必要がある場合もあります。このような病気は、完全に治すことが難しいことが多く、症状を和らげ、進行を抑えることを目指した治療が行われます。 代表的な慢性疾患には、糖尿病があります。糖尿病は、血液中の糖の濃度が高くなる病気で、食事療法や運動療法、薬物療法などが必要になります。また、高血圧も慢性疾患の一つです。高血圧は、血管に負担がかかり、心臓病や脳卒中などのリスクを高めるため、継続的な血圧管理が重要です。同様に、高コレステロール血症も、血管の健康に影響を与える慢性疾患で、食事療法や薬物療法でコレステロール値をコントロールする必要があります。 腎臓病も、慢性疾患の代表例です。腎臓の機能が低下すると、老廃物が体内に蓄積され、様々な症状が現れます。人工透析が必要になる場合もあります。関節の痛みや腫れを伴う関節炎、息苦しさや咳が続く呼吸器疾患、特定の物質に対する過剰反応であるアレルギー、認知症、心臓や血管の機能が低下する循環器疾患なども、慢性疾患に分類されます。 これらの慢性疾患は、年齢を重ねるにつれて発症しやすくなります。これは、体の様々な機能が加齢とともに衰えていくためです。呼吸や排泄、血液の循環といった体の基本的な機能の低下が、慢性疾患の発症につながることがあります。 慢性疾患は、初期段階では自覚症状がない場合が多く、病気に気づかないまま病状が進行してしまうことがあります。そのため、定期的な健康診断を受けて、早期に発見することが重要です。早期発見によって、適切な治療を早く開始することができます。また、日々の生活習慣を改善することも、慢性疾患の予防や症状の緩和に役立ちます。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠などを心がけることが大切です。
医療

心不全の介護と介助のポイント

心臓は、体中に血液を送り出す大切な役割を担っています。この血液は、体に必要な酸素や栄養を運び、老廃物を回収しています。しかし、様々な理由で心臓の働きが弱まり、十分な量の血液を送り出せなくなることがあります。このような状態を心不全といいます。 心不全になると、血液の流れが悪くなり、心臓や肺に血液が滞ってしまいます。この血液の滞りは、肺や体の様々な場所に水分がたまる原因となります。水分がたまると、息切れや動悸、疲れやすい、足のむくみといった症状が現れます。病気が進むと、じっとしていても息苦しさを感じたり、夜中に急に息ができなくなって目が覚めることもあります。 心不全を引き起こす原因は様々ですが、高血圧や心臓の弁膜症、心筋梗塞などが主な原因として挙げられます。特に高齢になるほど、これらの病気を患う人が多くなるため、心不全になる危険性も高くなります。加えて、糖尿病や不整脈、貧血なども心不全の危険因子となります。 心不全は、一度なると完全に治すことが難しい病気です。そのため、継続的な治療と生活管理が必要となります。治療の中心となるのは、薬物療法です。心臓の負担を軽くする薬や、体の中の余分な水分を取り除く薬など、患者さんの状態に合わせて様々な薬が処方されます。また、塩分や水分の摂取を制限するなど、生活習慣の改善も重要です。 心不全は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、適切な治療と生活管理を行うことが大切です。医師や看護師、薬剤師、栄養士など、多くの専門家が協力して、患者さんの生活の質を維持・向上できるよう支援していきます。定期的な診察を受け、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。また、日常生活で異変を感じた場合は、すぐに医療機関に相談しましょう。
健康の維持

生活習慣病を防ぐために

生活習慣病とは、日々の暮らしの中の習慣が積み重なって引き起こされる病気の総まとめを表す言葉です。以前は大人の病気と呼ばれていましたが、子どもでも発症する事例が増えてきたこと、そして生活習慣が深く関わっていることがはっきりしてきたことから、1997年から生活習慣病と呼ばれるようになりました。 生活習慣病には、大きく分けて四大疾病と呼ばれるものと、その他の疾病があります。四大疾病とは、がん(悪性新生物)、脳卒中、心臓病、糖尿病です。がんは、体の細胞が異常に増殖することで体に様々な障害を引き起こす病気です。脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳の機能が損なわれる病気です。心臓病は、心臓の機能が低下したり、血管が詰まったりすることで、体に血液を送るポンプとしての役割がうまく果たせなくなる病気です。糖尿病は、血液中の糖の濃度が高くなることで、様々な合併症を引き起こす病気です。 これらの病気以外にも、高血圧、脂質異常症、肥満なども生活習慣病に含まれます。高血圧は、文字通り血圧が高い状態が続くことで、血管に負担がかかり、動脈硬化などを引き起こす病気です。脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質のバランスが崩れた状態です。肥満は、体に脂肪が過剰に蓄積した状態で、様々な生活習慣病の危険因子となります。 生活習慣病は、命に関わる重大な病気へと進行することが少なくありません。また、たとえ命に直接的な影響がなくても、健康上の問題を抱えながら生活することになり、健康でいられる期間、つまり健康寿命を縮める大きな原因となっています。 日々の生活習慣を見直し、バランスの取れた食事、適度の運動、十分な睡眠、禁煙など、健康的な生活を送ることは、生活習慣病を予防し、健康寿命を延ばすことに繋がります。規則的な健康診断も、早期発見、早期治療のために重要です。一人ひとりが自分の生活習慣を見つめ直し、健康な生活を心がけることが大切です。
医療

病態食:健康への食事

病態食とは、病気の症状や体質に合わせて作られた特別な食事のことです。普段私たちが口にする食事とは異なり、摂取する栄養の量や種類が調整されています。これは、病気を抱える人が健康を維持し、より良い生活を送るための大切な治療法の一つです。いわゆる「食事療法」や「食餌療法」とも呼ばれるものです。 例えば、糖尿病の場合、糖質の量を制限した食事が必要になります。糖質を摂りすぎると血糖値が急上昇し、合併症を引き起こすリスクが高まるからです。そのため、ご飯やパン、麺類などの主食の量を調整し、代わりに野菜やきのこ、海藻などを多く摂るように指導されます。 また、腎臓病の場合、腎臓の働きが低下しているため、タンパク質やカリウム、リンなどの摂取を制限する必要があります。これらの栄養素は、健康な腎臓であれば問題なく処理できますが、腎臓に負担がかかると体に蓄積され、様々な症状を引き起こす可能性があります。そのため、肉や魚、乳製品などのタンパク質を多く含む食品や、果物や野菜などのカリウムを多く含む食品の摂取量を調整する必要があります。 さらに、脂質異常症の場合、コレステロールや中性脂肪の値を下げるために、脂肪の摂取量を制限することが重要です。揚げ物や脂身の多い肉、バターやマーガリンなどの動物性脂肪を控え、魚や植物油などの良質な脂肪を摂るように心がける必要があります。 このように、病態食はそれぞれの病気の特徴に合わせて様々な種類があり、患者さんの状態に合わせて細かく調整されます。食事は健康の基本であり、病気を抱える人にとっては治療の一部として重要な役割を果たします。毎日の食事を管理することで、病気の進行を抑えたり、症状を改善したり、合併症を予防したりする効果が期待できます。だからこそ、病態食はただお腹を満たすためだけの食事ではなく、健康を維持し、より良い生活を送るための大切な治療法と言えるのです。
医療

脳卒中と介護・介助

脳卒中とは、脳の血管にトラブルが生じ、脳の働きが損なわれてしまう病気です。脳は、からだのさまざまな機能を調整する大切な役割を担っています。ちょうど、複雑な機械を動かすための指令室のような存在です。この指令室に問題が起きると、体にさまざまな不調が現れます。 脳卒中には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、脳の血管が詰まってしまう「脳梗塞」です。これは、血管の中に血のかたまりなどができて、血液の流れが阻害されることで起こります。もう一つは、脳の血管が破れてしまう「脳出血」です。これは、高血圧などが原因で血管がもろくなり、破裂することで起こります。どちらの場合も、脳への血液供給が途絶え、脳細胞が酸素や栄養を受け取れなくなってしまうため、脳の機能が損なわれてしまいます。 脳卒中で脳の働きが損なわれると、体にさまざまな麻痺や障害が現れます。例えば、手足の麻痺によって歩くことや食事、服を着替えるといった日常の動作が難しくなることがあります。また、言葉がうまく話せなくなったり、口がもつれてしまうこともあります。さらに、意識がなくなったり、記憶がなくなったり、ものごとを理解する力や判断する力が低下するといった症状が現れる場合もあります。これらの症状は、脳のどの部分が損傷を受けたかによって大きく異なります。 脳卒中は命に関わる重大な病気であり、後遺症が残ってしまうことも少なくありません。後遺症によって、日常生活に支障が出て、介護が必要になる場合もあります。そのため、脳卒中にならないための予防や、早期発見、早期治療が非常に大切です。また、後遺症が残ってしまった場合には、適切な対応やリハビリテーションを行うことで、少しでも日常生活の自立度を高めることが重要です。
医療

脳出血の基礎知識と予防について

脳出血は、脳内の血管が破れ、血液が周囲の組織に漏れ出す病気です。私たちの脳は、体全体の機能を調整する司令塔のような役割を担っており、常に大量の酸素と栄養を必要としています。これらは血管を通して脳に届けられますが、血管が破れてしまうと、脳細胞に必要な酸素と栄養が行き渡らなくなります。そして、脳細胞の働きが阻害され、様々な神経症状が現れるのです。 出血の場所や量、損傷を受けた脳の部位によって症状は大きく異なります。例えば、手足の麻痺やしびれ、ろれつが回らなくなる言語障害、意識がなくなる意識障害などが挙げられます。また、出血量が多い場合は、生命に関わる危険性も高くなります。 脳出血の主な原因は高血圧です。長期間にわたり高い血圧にさらされると、血管に負担がかかり、もろくなって破れやすくなります。そのため、日頃から血圧を適切な範囲に保つことが非常に重要です。また、血管を硬くする動脈硬化も危険因子の一つです。動脈硬化は、血管の壁にコレステロールなどが蓄積し、血管が狭く硬くなる病気です。血管が硬くなると、血圧が上昇しやすく、脳出血のリスクが高まります。動脈硬化の予防には、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙など、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。 脳出血は突然発症することが多く、発症後の適切な処置がその後の経過に大きく影響します。そのため、日頃からの予防が何よりも大切です。高血圧の人は定期的に医師の診察を受け、血圧を適切に管理しましょう。また、動脈硬化の予防にも積極的に取り組み、健康な生活習慣を維持することが重要です。