高次脳機能障害

記事数:(3)

医療

失認:理解の壁を越えるために

失認とは、目や耳、鼻、舌、皮膚といった感覚器官に問題は無いのに、見ているものや聞いている音、触れているものなどが何なのか分からなくなってしまう状態です。例えば、目の前にある時計を見てそれが何なのか理解できなかったり、耳元で鳴っている電話の音を認識できなかったり、目の前にいる家族の顔を識別できなかったりすることがあります。 大切なのは、これは怠けている訳でも、わざと分からないふりをしている訳でもないということです。脳が受け取った感覚情報を正しく処理することができなくなっているために起こる症状なのです。 もう少し詳しく説明すると、視覚に異常がないにもかかわらず、見ているものが何なのか理解できない場合は視覚失認と呼ばれます。この場合、時計を見てもそれが何なのか分からなかったり、目の前の家族の顔を見ても誰なのか認識できなかったりします。しかし、時計に触れて針や文字盤を指で確認することで「これは時計だ」と理解できたり、家族の声を聞いてその声色や話し方から誰なのか判断できたりするケースもあります。 同様に、聴覚に異常がないにもかかわらず、聞いている音が何なのか理解できない場合は聴覚失認、触覚に異常がないにもかかわらず、触れているものが何なのか理解できない場合は触覚失認と呼ばれます。このように、感覚器そのものは正常に機能していても、脳で情報が正しく処理されないために、物事を認識することが困難になるのです。 失認は、高次脳機能障害と呼ばれる症状の一つです。高次脳機能障害には、記憶障害や注意障害、遂行機能障害など様々な種類がありますが、失認もその一つであり、物事を認識し、理解する能力に影響を与えます。周囲の人は、このことを理解し、温かく接することが大切です。
医療

高次脳機能障害について

高次脳機能障害とは、脳に損傷を受けたことで起こる、記憶や言葉、思考、行動といった機能に障害が現れる状態のことです。脳卒中や交通事故などが主な原因で、目に見える外傷がない場合も多いため、周囲の理解が得られにくいという難しさがあります。 この障害は、脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血といった脳の血管の病気や、交通事故による頭への外傷などによって引き起こされます。これらの出来事によって脳が傷つくと、神経細胞の働きが妨げられ、色々な認知機能に影響が出ます。 高次脳機能障害の症状は様々です。物を覚えるのが難しくなる記憶障害は、電話番号や人の名前、約束などを忘れてしまうといった形で現れます。また、言葉の理解や話すことが困難になる言語障害では、相手の話している内容が理解できなかったり、自分の言いたいことをうまく表現できなかったりします。 さらに、計画を立てたり、実行したりすることが難しくなる遂行機能障害もよく見られます。例えば、料理の手順が分からなくなったり、買い物をスムーズに済ませることができなくなったりします。また、周囲の状況を理解するのが難しくなる注意障害もみられ、一度に複数のことを行うのが困難になったり、気が散りやすくなったりします。 これらの症状に加えて、感情をコントロールすることが難しくなったり、性格が変わったりすることもあります。急に怒りっぽくなったり、無気力になったりするなど、以前とは異なる様子が見られるようになります。日常生活を送るために必要な情報処理能力が低下するため、社会生活や仕事に支障が出てしまう場合もあります。高次脳機能障害は、外見からは分かりにくい障害であるため、周囲の理解と支援がより一層重要になります。
医療

記憶障害:思い出せない、覚えられない

記憶障害とは、脳の働きに何らかの異常が生じることで、記憶に関わるさまざまな問題が起こる状態を指します。私たちは日々、過去の出来事を思い出したり、新しい知識を習得したり、覚えたことを後で思い出したりしていますが、こうした記憶の働きは、実はいくつもの複雑な過程を経て成り立っています。記憶障害では、これらの過程のいずれか、あるいはいくつもの過程に不具合が生じることで、日常生活に支障が出てきます。 記憶には、数秒から数分といった短い時間だけ情報を保持する短期記憶と、数時間から数日、数ヶ月、あるいは一生にわたって情報を保存する長期記憶があります。短期記憶に問題があれば、例えば、相手の言った言葉をすぐに忘れてしまったり、電話番号を覚えられなくなったりします。長期記憶に問題があれば、昔の出来事を思い出せなかったり、新しく覚えたことを次の日に忘れてしまったりします。 記憶障害は、それ自体が一つの病気として現れることもありますが、他の病気の一つの症状として現れることもあります。認知症の中には、記憶障害を主な症状とするものがあります。また、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷といった脳への損傷によっても記憶障害が起こることがあります。その他、強いストレスや精神的なショック、薬の副作用、ビタミン不足といった原因で記憶障害が現れることもあります。 記憶障害の程度や症状は、原因や脳の損傷を受けた場所、個々の状況によって大きく異なります。軽度の場合は、日常生活にそれほど大きな影響がないこともありますが、重度の場合は、自分の名前や家族の顔さえも忘れてしまうことがあります。記憶障害の種類もさまざまで、特定の期間の記憶だけが失われる場合や、新しい記憶を作ることができなくなる場合などがあります。 記憶に不安を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査を受けることが大切です。