障害者支援

記事数:(5)

介護保険

地域で支えるリハビリテーション

地域で暮らす人々が、病気や怪我などで身体が不自由になったとしても、住み慣れた場所で自分らしく生活を続けられるように支援するのが地域リハビリテーションです。これは、病院で行う集中的な機能回復訓練だけを指すのではありません。むしろ、退院後も地域社会で生活しながら、日常生活そのものをリハビリテーションの場として捉え、継続的に支援していく包括的な取り組みです。 具体的には、身体機能の維持・向上だけでなく、役割や人とのつながりを取り戻し、社会参加していくことを目指します。例えば、家事や買い物などの日常生活動作の練習、地域活動への参加支援、趣味や仕事を通じた社会との関わりなどを支援します。 この地域リハビリテーションを支えているのは、医療機関の医師や看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった専門職だけではありません。市町村の職員、介護や福祉の事業所、地域住民など、様々な立場の人がそれぞれの専門性や経験を活かし、連携しながら支援します。 例えば、保健師は健康管理や相談を行い、社会福祉士は福祉サービスの利用調整を行い、介護福祉士は日常生活の介助を行います。また、地域住民はボランティアとして、交流の場を作ったり、外出の付き添いなどをしたりすることで、温かい見守りや支えを提供します。 このように、医療、介護、福祉、そして地域社会全体が一体となって、切れ目のない支援を提供することで、身体が不自由な方の生活の質を高め、誰もが暮らしやすい地域社会の実現を目指しています。それは、地域全体で人々を包み込む温かい支え合いの形と言えるでしょう。
その他

地域ケアプラザ:地域包括ケアの中心

地域ケアプラザは、横浜市が独自に設けている地域に密着した総合相談窓口です。人生の様々な場面で起こる困りごとに対し、高齢者の方々はもちろん、お子さんや障害のある方、子育て中のご家族など、地域に住む誰もが気軽に相談できる場所となっています。 地域ケアプラザでは、専門の職員が相談者の悩みに寄り添い、親身になって対応します。相談内容は介護や福祉、医療、子育て、生活の困りごとなど多岐に渡り、それぞれの状況に応じて適切な助言や支援の提案を行います。相談は無料で、プライバシーにも最大限配慮した相談室で安心して悩みや不安を打ち明けられますので、一人で抱え込まずに気軽に相談してみましょう。 また、地域ケアプラザの魅力は相談支援だけではありません。地域住民同士の交流の場としての役割も担っており、様々な活動を通して地域住民の繋がりを深める拠点となっています。例えば、体操や健康講座、趣味の教室、子育てサークル、ボランティア活動など、地域住民のニーズに合わせた様々なイベントや講座、サークル活動などを開催しています。これらの活動を通して、新しい仲間を見つけたり、地域での居場所を見つけることができます。 さらに、地域ケアプラザは、地域包括支援センターと連携し、高齢者の総合相談窓口としての役割も担っています。介護に関する相談や要介護認定の申請手続き、介護サービス事業者との連絡調整など、高齢者の生活を支えるための様々な支援を提供しています。それぞれの地域特性を踏まえ、きめ細やかなサービスを提供することで、地域住民が安心して暮らせる地域づくりに貢献しています。 気軽に立ち寄れる場所として、地域ケアプラザは地域住民の暮らしを支える重要な役割を担っています。
介護施設

リハビリテーションセンターとは?

リハビリテーションセンターは、病気やけが、あるいは生まれつきの障がいによって日常生活に支障をきたしている人々が、再び社会生活を送れるように、多方面からの総合的な支援を行う施設です。 身体機能の回復を目指す訓練はもちろんのこと、心のケアや社会に適応するための訓練など、利用する一人ひとりの状態と目標に合わせた幅広いサービスを提供することで、自立した生活を送れるようにし、社会への参加を促すことを目的としています。 リハビリテーションセンターの役割は、身体機能の改善だけにとどまりません。一人ひとりの生活の質を高め、円滑に社会復帰できるよう支援するという大きな役割を担っています。そのため、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、臨床心理士といった医療・福祉・教育など様々な分野の専門家が互いに連携し、利用者に最適なプログラムを提供しています。 具体的には、身体機能の回復を図るための運動療法や物理療法、日常生活動作の訓練、食事や着替え、入浴などの練習、コミュニケーション能力の向上を図る訓練、社会生活を送る上で必要な知識や技能を習得するための訓練、就職に向けた支援、そして心のケアのためのカウンセリングなどが行われています。 利用者の状態や目標は様々であるため、個々の状況に合わせたきめ細やかな対応が求められます。そのため、専門家チームによる綿密な評価と計画に基づき、利用者一人ひとりに最適なリハビリテーションを提供することで、社会への復帰を力強く後押ししています。
その他

高齢者・障害者のアドボカシー:権利擁護と意思決定支援

『擁護』や『代弁』とも呼ばれるアドボカシーは、福祉の分野で用いられる大切な支援のやり方です。特に、高齢になった方や障がいのある方など、自分の気持ちをうまく伝えられない、あるいは自分の権利を主張することが難しい方々にとって、アドボカシーは大きな支えとなります。 アドボカシーの活動は多岐に渡ります。例えば、ご本人に代わって思いを伝えたり、脅かされている権利を守ったり、自分で物事を決められるよう支援したりといったことが挙げられます。 アドボカシーの中心にあるのは、その人が自分らしく生きられるよう助けることです。例えば、施設に入所している高齢の方が、毎日の食事のメニューを自分で選びたいと思っているのに、なかなか希望が叶えられないとします。このような時、アドボケーターはご本人の思いを汲み取り、施設の職員に伝えて、実現に向けて共に調整を図ります。あるいは、障がいのある方が地域で暮らしたいと願っているにも関わらず、必要な支援が受けられずに困っている場合、アドボケーターは関係機関と連携を取り、ご本人が地域で安心して生活できるよう必要な手続きや調整を行います。 アドボカシーは、単に困りごとを解決するだけでなく、その人が自分の人生を自分で決め、主体的に生きていけるように力を与えるものです。社会的に弱い立場にある人々が、周りの人に遠慮したり、諦めたりすることなく、自分らしく生き生きと暮らせるように寄り添い、共に歩む、それがアドボカシーの真髄です。誰もが尊重され、大切にされる社会を作るためには、アドボカシーについてもっとよく知り、広めていくことが欠かせません。
その他

暮らしを支えるリーガルサポート

近ごろは人が百歳まで生きる時代とも言われ、高齢化が社会全体の大きな問題となっています。年を重ねるにつれ、どうしても体の動きが悪くなったり、判断する力が弱まったりする方も出てきます。そのような方々が自分の権利を守り、安心して毎日を暮らせるように、法律に基づいた支えとなるのが成年後見制度です。この制度では、判断能力が不十分な方の代わりに、財産を管理したり、身の回りのことをサポートしたりする人を、家庭裁判所が選任します。たとえば、預貯金の出し入れや、介護サービスの契約、不動産の売買など、重要な決定を支援することで、悪質な勧誘や詐欺といった被害から守ることができます。 公益社団法人であるリーガルサポートは、この成年後見制度を誰もが利用しやすいように、様々な活動を続けています。成年後見人になるための研修や、相談窓口の設置、地域での啓発活動などを通して、制度の周知に努めています。また、実際に成年後見人として活動する人材の育成にも力を入れています。高齢者や障害のある方々が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、様々な法的支援を提供し、一人ひとりの思いに寄り添ったきめ細やかなサービスを提供しています。人生の後半を穏やかに、そして豊かに過ごせるように、リーガルサポートは、地域社会と連携を取りながら、これからも活動を続けていきます。成年後見制度について、少しでも関心のある方は、お気軽にご相談ください。