障害児

記事数:(1)

介護用品

暮らしを支える道具たち:日常生活用具

日常生活用具とは、障がいのある方や病気などで不自由のある方が、自立した日常生活を送ることを助けるための道具です。食事や入浴、移動、トイレ、家事といった、毎日の暮らしの中で行う動作を支える様々な種類があります。 例えば、食事では、持ちにくい箸やスプーンの代わりに握りやすい太い柄の物や、滑り止めが付いた食器などがあります。これらを使うことで、食事動作が楽になり、こぼしたり落としたりする心配も減ります。入浴では、浴槽の出入りを助ける手すりや椅子、体を洗うための柄の長いスポンジなどがあります。これらの用具は、転倒を防ぎ、安全に入浴するのに役立ちます。 移動に関わる用具としては、杖や歩行器、車椅子などがあります。自分の足で歩くことが難しい方でも、これらの用具を使うことで、自分の力で移動できるようになります。排泄に関しては、トイレでの姿勢を保持するための便座や、おむつ交換を楽にするための用具などがあります。 家事では、洗濯物を干すための道具や、掃除機などがあります。家事の負担を軽くし、一人暮らしの方でも家事を続けられるように工夫されています。 日常生活用具を選ぶ際には、使う方の体の状態や生活環境、そしてどのような動作で困っているのかをきちんと把握することが大切です。適切な用具を選ぶことで、生活の質を高め、より快適で安全な暮らしを送ることができます。また、介護をする家族の負担を減らすことにもつながります。ケアマネージャーや作業療法士などの専門家に相談することで、自分に合った用具を見つけることができます。