
介護保険と適用除外施設について
適用除外施設とは、日常生活を送る上で必要な様々な手助けや、地域社会で暮らしていくために必要な支えを総合的に提供する施設のことを指します。これらの施設は、利用者の方々が心身ともに健康で、より良い生活を送れるようにすることを目指しています。
具体的なサービス内容としては、食事の世話、お風呂の手伝い、トイレの介助といった毎日の暮らしに必要な支援はもちろんのこと、健康状態の管理、気分転換となるような娯楽活動、悩み事などを相談できる窓口も設けています。
適用除外施設には様々な種類があります。特別養護老人ホームは、常に介護が必要な高齢者の方々が入所して生活する施設です。介護老人保健施設は、病状が安定していて、リハビリテーションが必要な高齢者の方々を対象としています。有料老人ホームは、様々なサービスが提供される、費用を支払って入居する高齢者向けの住まいです。グループホームは、少人数の高齢者の方々が共同で生活する場で、家庭的な雰囲気の中で暮らしを営みます。認知症対応型共同生活介護は、認知症を持つ高齢者の方々が少人数で共同生活を送るための住まいです。小規模多機能型居宅介護は、「通い」「泊まり」「訪問」といった複数のサービスを組み合わせて提供し、住み慣れた地域での生活を支えます。看護小規模多機能型居宅介護は、小規模多機能型居宅介護に看護師による医療的なケアが加わったものです。
これらの施設は、介護を必要とする高齢者や障がいのある方々にとって、住み慣れた地域で安心して生活を続ける上で、なくてはならない存在となっています。さらに、利用者の方々が出来る限り自分の力で生活できるようになることを目指した支援にも力を入れています。それぞれの状況に合わせた支援計画を作成し、それを実践することで、自立を促す取り組みを行っています。