遠距離介護

記事数:(2)

訪問による介護

遠距離介護の現状と課題

遠距離介護とは、離れて暮らす家族が、要介護状態にある親や親族の介護を行うことを指します。具体的には、住居が遠く離れているために、介護者が定期的に長距離移動を伴って介護を行う状況を言います。近年、高齢化の進展や核家族化の進行、また若い世代の仕事の関係による転居など様々な要因により、この遠距離介護を行う家族は増加傾向にあります。 遠距離介護を行う家族は、新幹線や高速バス、飛行機などを利用し、数時間から十数時間かけて移動することも珍しくありません。移動にかかる費用も大きな負担となります。介護の内容は多岐にわたり、食事の用意や手伝い、入浴、排泄の介助といった身体的な世話はもちろんのこと、通院の付き添い、家事の手伝い、金銭管理、役所での手続きの代行といった生活全般の様々なサポートまで含まれます。 遠距離介護は、介護者に大きな負担を強いることがしばしばあります。時間的な負担も大きく、移動時間に加え、介護に費やす時間も必要となるため、自身の仕事や生活との両立が困難になる場合もあります。また、経済的な負担も無視できません。交通費や宿泊費、食費などの費用に加え、介護用品の購入費用なども必要となる場合があり、家計を圧迫する要因となります。さらに、肉体的、精神的な負担も大きいです。長時間の移動や慣れない介護による疲労、介護を受ける家族の状況に対する不安やストレスなど、心身に大きな影響を及ぼす可能性があります。このように、遠距離介護は、介護者にとって多大な苦労を伴うものであると言えるでしょう。
その他

核家族化と介護の課題

核家族とは、夫婦と結婚していない子どもだけで構成される家族の形を指します。子どもが結婚すると、それぞれが独立して新しい世帯を作っていくのが大きな特徴です。これは、親、子、孫の三世代、あるいは親戚も一緒に住む拡大家族とは反対の形です。拡大家族は、生活の知恵や子育ての経験をみんなで共有し、助け合いの精神に基づいた生活を送ることができます。一方、核家族にはそれぞれの世帯が自立していて、個人の生活が守られるという良さがあります。 核家族では、家族の人数が少ないため、家事や育児の負担が比較的軽く、各人が自分の時間や趣味を持つことができます。また、生活様式や価値観の違いによる摩擦が起こりにくいという点もメリットと言えるでしょう。夫婦間のコミュニケーションも、より密接になりやすいと考えられます。さらに、それぞれの世帯が経済的に自立しているため、金銭的な問題が生じにくいという側面もあります。 しかし、核家族化が進むことによって、高齢化社会における介護の負担が増える一因となっていることも事実です。高齢の親の介護が必要になった場合、核家族では限られた人数で対応しなければならず、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかります。また、子育てにおいても、祖父母などからのサポートを得にくいという難しさがあります。核家族は、個人の自由やプライバシーを尊重する現代社会においては一般的な家族形態となっていますが、同時に、社会的なつながりの希薄化や孤立化といった問題も抱えています。そのため、地域社会との連携や、行政による支援体制の充実がますます重要になってきています。