連携

記事数:(1)

介護職

支援相談員:寄り添う専門職

介護老人保健施設には、利用者やその家族にとって頼りになる相談員がいます。相談員は施設を円滑に運営するために、なくてはならない存在です。相談員は窓口として、入居に関する心配事や日々の暮らしにおける困り事など、様々な相談に応じています。たとえば、施設での生活に慣れるまでの不安や、他の入居者との人間関係の悩み、金銭面に関する相談など、内容は多岐にわたります。相談員は、専門的な知識と経験に基づき、適切な助言や支援を行います。具体的な解決策を提示するだけでなく、相談者の気持ちに寄り添い、共感しながら話を聞くことも大切にしています。そうすることで、利用者の安心感を高め、より良い生活を送れるようサポートしています。 また、相談員は利用者一人ひとりの状態を丁寧に把握し、それぞれの必要性に応じたケアの計画作りにも携わっています。食事や入浴、排泄などの日常生活の援助が必要な程度や、持病や認知症の有無、これまでの生活歴や趣味、嗜好などを考慮し、個別に対応したケアプランを作成します。このケアプランは、医師や看護師、介護職員、理学療法士、作業療法士など、様々な職種の専門家と協力して作成されます。相談員は、これらの専門家チームと連携を取りながら、利用者に最適なサービスが提供されるよう調整する役割も担っています。利用者や家族の希望を尊重しつつ、専門家の意見も取り入れ、関係者全員が納得できるケアプランを作成し、利用者の生活の質の向上を目指します。相談員は、利用者と家族、そして多職種の専門家チームをつなぐ架け橋として、重要な役割を果たしているのです。