透析

記事数:(2)

医療

人工透析:生命を支える技術

腎臓は、私たちの体にとって重要な役割を担っています。血液をろ過し、老廃物や余分な水分、塩分などを尿として体外に排出する働きをしています。この働きのおかげで、私たちの体は健康な状態を保つことができるのです。しかし、様々な病気により腎臓の働きが悪くなると、老廃物や余分な水分が体に溜まり、体に様々な不調が現れます。これが腎不全と呼ばれる状態で、腎不全が進行すると生命に関わることもあります。このような状態になった際に、腎臓の働きを人工的に代替する治療法が透析です。 透析には、大きく分けて二つの種類があります。一つは血液透析です。血液透析は、腕などに作った専用の管を通して血液を体外に取り出し、ダイアライザーと呼ばれる人工腎臓で血液をきれいにした後、再び体内に戻す治療法です。通常、週に3回程度、数時間かけて行われます。もう一つは腹膜透析です。腹膜透析は、お腹の中にカテーテルと呼ばれる細い管を埋め込み、そこから透析液を注入し、腹膜を通して老廃物や余分な水分を体外に排出する治療法です。腹膜透析は自宅で行うことができ、患者さん自身の生活スタイルに合わせて行うことができます。 血液透析と腹膜透析は、それぞれに利点と欠点があります。医師とよく相談し、自分の生活スタイルや体の状態に合った方法を選択することが大切です。どちらの方法であっても、透析は腎臓の働きを完全に代替できるわけではありません。食事療法や水分制限など、日常生活での管理も非常に重要です。近年では、技術の進歩により、在宅での透析も可能になり、患者さんの生活の質の向上に繋がっています。透析治療は患者さんにとって負担の大きい治療ではありますが、医療の進歩とともに、より快適で効果的な治療法の開発が期待されています。
医療

CAPD:在宅透析の基礎知識

CAPDは、持続携行式腹膜透析と呼ばれる在宅透析療法の一つです。腹膜透析とは、私たちの体の中に本来備わっている腹膜という膜を透析膜として利用する治療法です。お腹の中にカテーテルと呼ばれる細い管を留置し、その管を通して透析液を注入します。すると、腹膜を介して血液中の老廃物や余分な水分が透析液に移動し、その後、古い透析液を排出することで、血液をきれいにする仕組みです。 CAPDは、この腹膜透析の中でも、機械を使わずに自分の手で透析液を交換する方法です。日中に数回、決まった時間ごとに新しい透析液を注入し、一定時間お腹の中に入れた後、古い透析液を排出します。この一連の作業をバッグ交換と呼び、通常1日に4回程度行います。夜間、寝ている間に行う自動腹膜透析(APD)とは異なり、CAPDは日中に行うため、電源や機械が必要ありません。 CAPDの大きな特徴は、自宅で、自分のペースで行えることです。通院の負担が少なく、時間の自由度が高いことから、仕事や趣味、家事など、日常生活との両立がしやすい治療法です。また、機械を使用しないため、操作が比較的簡単で、高齢の方でも行いやすいという利点があります。さらに、ゆっくりと時間をかけて透析を行うため、体に負担がかかりにくく、血圧の変動が少ないというメリットもあります。 一方で、CAPDを行う上では、毎日きちんとバッグ交換を行う必要があり、自己管理が非常に重要となります。感染症のリスクもあるため、清潔な環境で作業を行うことや、定期的な検査を受けることが大切です。医師や看護師の指示をよく守り、正しくCAPDを行うことで、より良い生活を送ることができます。