
要支援状態ってどんな状態?
要支援状態とは、介護保険の制度の中で、まだ要介護の認定を受けていないけれども、日常生活を送る上で何らかの支援を必要とする状態のことを指します。要介護状態と比べると、比較的軽度な状態と言えるでしょう。具体的には、毎日の食事の準備や家の掃除、洗濯などの家事、あるいは着替えや入浴といった身支度など、一人で全てをこなすには少し難しさを感じている状況です。
要介護状態のように、常に介護が必要なわけではありません。しかし、生活の質を維持し、自分自身で生活していくためには、周りの人や地域からの適切な支援が欠かせません。要支援状態に認定されると、介護予防訪問介護や介護予防通所介護、介護予防通所リハビリテーションといったサービスを利用することができます。これらのサービスを通じて、心身の状態の維持・改善を図り、要介護状態への進行を予防していくことが目的です。
この要支援状態は、軽度の要支援1と、やや重度である要支援2の二段階に分けられます。どちらに該当するかは、一人ひとりの心身の状態や、日常生活における困りごとの程度に応じて、市町村の職員による訪問調査や主治医の意見書などを基に総合的に判断されます。要支援1と判定された場合は、週に1回程度の訪問介護サービスや、デイサービスの利用が想定されます。要支援2と判定された場合は、週に2、3回程度の訪問介護サービスや、デイサービスの利用が想定されます。もちろん、状態の変化に応じて、サービス内容や利用回数も見直されるので安心です。
要支援状態は、早期に適切な支援を受けることで、より健康で自立した生活を長く続けるための重要な一歩となります。もし、ご自身やご家族が日常生活に何らかの困難を感じている場合は、お住まいの市町村の窓口に相談してみることをお勧めします。