転落

記事数:(1)

医療

傾眠:見過ごせない重要なサイン

傾眠とは、浅い眠りの状態を指します。まるでうとうとしているように、意識がぼんやりとしています。名前を呼ばれたり、軽く肩を叩かれたりといった刺激ですぐに目を覚ますのが特徴です。居眠りをしているように見えることもあります。しかし、傾眠は、単なる疲労や睡眠不足とは違います。様々な原因が隠れている場合があり、注意深い観察が必要です。 例えば、睡眠時無呼吸症候群といった睡眠の病気や、脳梗塞などの脳の病気、甲状腺機能低下症などの内分泌系の病気、うつ病などの心の病気など、傾眠を引き起こす病気は多岐にわたります。また、薬の副作用で傾眠が起こることもあります。服用している薬がある場合は、その影響も考慮する必要があります。 傾眠状態が続く場合は、背景に何らかの病気が隠れている可能性が高いと考えられます。普段と異なる様子が続くようであれば、早めに医療機関を受診し、専門家の診察を受けることが大切です。自己判断で放置せず、適切な診断と治療を受けることで、重症化を防ぐことに繋がります。 医療機関では、問診や身体診察、血液検査、脳波検査など、様々な検査を通して原因を特定します。原因が特定されれば、それぞれの病気に合わせた治療が行われます。例えば、睡眠時無呼吸症候群であれば、持続陽圧呼吸療法(CPAP)といった機器を使った治療を行います。また、薬が原因であれば、薬の種類や量を調整することもあります。 傾眠は、命に関わる病気のサインである可能性もあります。少しでも気になることがあれば、ためらわずに医療機関に相談しましょう。早期発見、早期治療が健康を守る上で重要です。日頃の体調管理、生活習慣の見直しも大切にし、健康な毎日を送りましょう。