足白癬

記事数:(1)

医療

足白癬:水虫の正しい理解と対処法

足白癬、世間一般で水虫と呼ばれるものは、白癬菌というカビの仲間が足の皮膚に住み着くことで起こる皮膚の病気です。白癬菌は高温多湿を好み、皮膚の一番外側にある角質層で増えていきます。このため、足白癬は特別な病気ではなく、多くの人が経験するありふれた皮膚の感染症と言えるでしょう。 白癬菌の種類や感染した場所、その人の体の抵抗力によって症状は人それぞれです。一般的には、かゆみ、赤み、皮膚のめくれ、水ぶくれといった症状が現れます。特に、足の裏や指の間は蒸れやすく、白癬菌が繁殖しやすい場所です。汗をかきやすい季節や、通気性の悪い靴を履いていると、症状が悪化しやすいため注意が必要です。また、靴下やバスマットなどを介して、家族間で感染することもありますので、日頃から清潔を心がけることが大切です。 足白癬が爪に感染すると爪白癬になります。爪白癬になると、爪が厚くなったり、色が変わったり、もろくなって崩れやすくなります。爪の変形や変色は見た目にも気になるため、日常生活に支障をきたすこともあります。 足白癬や爪白癬は、適切な治療を行わないと慢性化し、再発を繰り返すことがあります。市販の塗り薬で治療することも可能ですが、症状が改善しない場合や悪化した場合は、皮膚科を受診しましょう。医師の指示に従って薬を塗ったり、内服薬を服用することで、ほとんどの場合、完治が期待できます。早期発見と適切な手当てが、足白癬と爪白癬の治療には重要です。