起居動作

記事数:(1)

その他

高齢者の自立を支える起居動作介助

人は、朝起きて夜寝るまで、様々な動作を繰り返しながら生活しています。これを日常生活動作と言い、その中でも特に基本となるのが起きる、寝る、着替える、食べる、移動する、トイレに行く、お風呂に入るといった動作です。これらをまとめて起居動作と呼びます。私たちは普段、これらの動作を特に意識することなく行っていますが、実はこれらは複雑な体の動きと協調性によって成り立っています。 加齢とともに、体の機能は少しずつ衰えていきます。筋肉の力は弱くなり、関節の動きも悪くなってきます。すると、以前は簡単にできていた起居動作が難しくなり、椅子から立ち上がるのが一苦労、服のボタンを留めるのに時間がかかる、といったことが起こり始めます。病気や怪我の後も、同じようなことが起こることがあります。 高齢の方にとって、起居動作がスムーズに行えるかどうかは、生活の質に大きく影響します。自分の力で日常生活を送れることは、自信につながり、心も満たされます。反対に、起居動作に困難を感じると、外出を控えたり、人との交流を避けるようになり、生活の範囲が狭まってしまうこともあります。 起居動作を支援することは、高齢の方の自立を支え、より豊かな生活を送るためにとても大切です。介助が必要な場合は、その方の体の状態に合わせた方法で行うことが重要です。無理強いしたり、急かしたりするのではなく、できる部分は自分で行ってもらい、できない部分を適切に支えるようにします。また、手すりや滑り止めマットなどを設置するなど、住環境を整えることも効果的です。高齢の方が安全に、そして快適に日常生活を送れるように、周りの人たちが理解し、協力していくことが大切です。