誤飲

記事数:(2)

食事の介助

異食への理解と対応

異食とは、食べ物ではないものを口に入れてしまう行動のことを指します。栄養価のないものだけでなく、体に害を及ぼす可能性のあるものまで口にしてしまうことがあります。具体的には、ボタンや紙くず、髪の毛といった身近にあるものから、土やチョーク、洗剤といった危険なものまで、様々なものが対象となります。乳幼児期には、何でも口に入れて確かめるという行動が見られるため、一過性のものとして捉えられることもあります。しかし、ある程度の年齢になってもこの行動が続く場合、または大人になってから始まる場合には、何らかの原因が隠されている可能性があります。異食の原因は一つではなく、複雑に絡み合っていることがほとんどです。鉄分や亜鉛などの栄養不足によって異食が起こるという研究結果もあれば、発達障害や自閉スペクトラム症、知的障害といった発達上の特性に伴って見られる場合もあります。また、強いストレスや不安を感じている時、寂しさや退屈を紛らわすために無意識に異食行動に及んでしまうケースも少なくありません。さらに、強迫性障害や統合失調症といった精神疾患の一つの症状として異食が現れることもあります。 picaと呼ばれることもあります。異食は、口にしたものによる感染症や中毒、消化器系の問題を引き起こす危険性があります。誤って大きなものを飲み込んでしまうと、窒息や消化管の閉塞といった生命に関わる事態に陥る可能性も否定できません。小さなお子さんであれば、保護者が周囲の環境に配慮することで異食行動を予防することができます。口に入れてしまいそうなものは手の届かない場所に置き、常に注意深く見守るようにしましょう。また、食事の内容を見直し栄養バランスを整えることも大切です。大人になってからの異食については、医療機関を受診し、原因を特定した上で適切な治療や支援を受けることが重要になります。自己判断で対処せずに、専門家の助言を仰ぎましょう。
その他

誤飲を防ぐためにできること

誤飲とは、食べ物ではないものや、体に悪いものを間違って口に入れてしまうことです。特に、まだ幼い子供や、認識する力が弱くなったお年寄りに多く見られます。 小さな子供は、何でも口に入れて確かめようとするため、誤飲の危険性が高まります。好奇心が旺盛で、周りのものに興味津々なので、手にしたものを何でも口に入れてしまうのです。おもちゃの部品や、床に落ちている小さなゴミ、大人の使う薬や化粧品など、何でも口に入れてしまう可能性があります。そのため、子供のいる家庭では、手の届く範囲に危険なものを置かないようにすることが大切です。 また、お年寄りの場合、特に認識する力が弱まっている方は、食べ物と食べ物ではないものの区別が難しくなることがあります。例えば、薬を飴と間違えたり、洗剤をジュースと間違えたりするケースが報告されています。また、入れ歯やボタン、硬貨など、小さなものを飲み込んでしまう危険性もあります。お年寄りのいる家庭では、薬や洗剤などはきちんと片付けて、手の届かない場所に保管することが重要です。 誤飲は、窒息や中毒を引き起こす可能性があり、命に関わることもあります。窒息は、気道が詰まって呼吸ができなくなることで、すぐに対応しないと命に関わります。中毒は、体に悪いものを取り込むことで、様々な症状を引き起こします。嘔吐や下痢、腹痛などの症状が現れる場合もあれば、意識障害やけいれん、呼吸困難などの重篤な症状が現れる場合もあります。誤飲が発生した場合は、すぐに医療機関に連絡し、指示を仰ぐことが大切です。 誤飲を防ぐためには、家庭での環境整備が重要です。危険なものは子供の手に届かない場所に保管し、お年寄りの場合は、薬の管理などをしっかり行う必要があります。また、家族や周りの人が誤飲の危険性について理解し、注意を払うことも大切です。