計画性

記事数:(1)

医療

実行機能障害:認知症を知る

実行機能障害とは、ものごとを順序立てて計画し、実行する能力が損なわれた状態を指します。まるで、頭の中で描いた設計図通りに体を動かせない、あるいは行動の順番が分からなくなるようなものです。これは、認知症の中核症状の一つであり、日常生活に大きな影響を及ぼします。 例えば、料理をする場面を考えてみましょう。献立を考え、材料を買い出し、下ごしらえをし、調理し、盛り付け、そして後片付けまで、いくつもの手順があります。実行機能障害があると、これらの手順を適切な順番で実行することが困難になります。献立を立てたのに材料を買い忘れたり、野菜を切る前に鍋に火をかけてしまったり、あるいは、作った料理を盛り付ける前に食べてしまったりといったことが起こり得ます。 また、行動を適切に抑制することも難しくなります。例えば、スーパーのレジで順番を待てずに割り込んでしまったり、他人の持ち物に無断で触れてしまったりするといった行動が見られることもあります。このような行動は、社会生活を送る上で大きな支障となる可能性があります。 実行機能障害は、脳の前頭連合野と呼ばれる領域の損傷によって引き起こされます。この領域は、思考や判断、意思決定といった高次の脳機能をつかさどる司令塔のような役割を果たしています。そのため、この領域が損傷を受けると、実行機能が低下し、日常生活での様々な場面で支障が出てきます。 実行機能障害は認知症の進行とともに悪化する傾向があります。そのため、早期に発見し、適切な支援を行うことが重要です。周囲の理解と適切なサポートがあれば、実行機能障害を抱える人々がより穏やかに、そして自分らしく生活を送る助けとなります。