言語障害

記事数:(6)

医療

失語症について理解を深めよう

失語症とは、脳の言語をつかさどる部分が傷つくことで、話す、聞く、読む、書くといった言葉の働きに問題が生じる状態です。 脳卒中や頭のけがなどが原因で起こることが多く、言葉によるやり取りが難しくなるため、日々の暮らしに大きな影響を与えます。 失語症の症状は、脳のどこが、どれくらい傷ついたかによって様々です。 相手の言っていることが理解できない、伝えたい言葉がうまく見つからない、発音がはっきりしない、言葉がなめらかに出てこない、文字が読めないといった症状が現れます。 例えば、軽い場合は特定の言葉が思い出せない、言い間違いが増えるといった程度の場合もあります。しかし、重い場合は全く言葉を発することができなくなったり、相手の言葉が全く理解できなくなったりすることもあります。 症状の一つとして「話すことの障害」があります。 伝えたい言葉が出てこない、言い間違える、同じ言葉を繰り返してしまう、言葉がつっかえる、文法的に正しくない文章になってしまう、発音が不明瞭になるといった症状が現れます。 「聞くことの障害」では、 相手の話している言葉の意味が理解できない、複雑な指示が理解できない、長い会話についていけないといった症状が見られます。 「読むことの障害」としては、 文字が読めない、書かれている内容が理解できないといった症状が現れ、「書くことの障害」では、 字が書けない、文章が書けない、文法的に正しくない文章を書いてしまうといった症状が現れます。 このように、失語症は言葉に関する様々な問題を引き起こし、日常生活に大きな支障をきたす病気です。 周囲の人の理解と適切な支えが、失語症を持つ人が社会生活を送る上でとても重要になります。
医療

運動性失語症:言葉を発しにくい障害

運動性失語症とは、脳の特定の部分が傷つくことで起こる言葉の障害です。この病気になると、他人の言うことは理解できるのに、自分の言いたいことをうまく言葉に出せなくなります。 頭の中では伝えたいことをきちんと考えているのに、口や舌、喉などの筋肉を動かすための命令が脳からうまく伝達されないことが原因です。そのため、話そうとしても、言葉が途切れてしまったり、「おはようございます」を「おあようございます」のように音の順番が入れ替わってしまったり、全く違う言葉が出てしまったりします。 例えば、朝、挨拶をしたいのに「おは…よ…う…ございます」と途切れ途切れになったり、「こんにちは」と全く違う言葉が出てしまったりするなど、様々な症状が現れます。 この病気は、脳卒中や事故による脳の損傷、脳の腫瘍などが原因で起こることが多いです。脳の中で言葉を話す機能をつかさどる部分が傷ついてしまうことが主な原因です。 運動性失語症の方は、話せないことに大きなもどかしさを感じており、周囲の理解と支援が必要です。周りの人は、患者が言葉を理解していることを認識し、辛抱強く接することが大切です。ゆっくりと話しかけたり、身振り手振りを使ったり、絵や文字で伝えるなどの工夫をすることで、コミュニケーションを円滑にすることができます。また、患者が伝えようとしていることを遮ったり、急かしたりせずに、じっくりと耳を傾けることも重要です。焦らず、穏やかに接することで、患者との信頼関係を築き、より良いコミュニケーションを実現できるでしょう。
医療

ウェルニッケ失語:理解と発話の困難

「ことばの理解の壁」というタイトルの通り、ウェルニッケ失語は、耳で聞いた言葉を理解する能力に深刻な影響を与える病気です。この病気は、失語症という、ことばに関わる能力に障害が生じる病気の一種です。 ウェルニッケ失語では、耳から入った音の情報自体は脳に届いているのですが、その音が持つ意味を正しく理解することができなくなります。 たとえば、誰かに「お茶をいれてください」と頼まれても、その言葉の意味が理解できないため、お茶をいれることができません。まるで外国の言葉を聞いているように感じたり、言葉が断片的にしか頭に入ってこないため、混乱してしまうことも珍しくありません。周囲の人から見ると、本人はきちんと聞いているように見えるのに、全く反応がないため、聞こえていないと勘違いされることもあります。しかし、実際は聞こえていないのではなく、聞こえた言葉の意味が理解できていないのです。 この、言葉を理解することが難しいという状況は、日常生活を送る上で大きな壁となります。たとえば、家族との会話や、お店での買い物、テレビやラジオのニュースなど、あらゆる場面でことばの理解が必要になります。しかし、ウェルニッケ失語になると、これらのことが非常に困難になります。簡単な指示を理解することも難しくなり、日常生活での様々な活動に支障をきたします。そのため、周りの人の理解と支援が不可欠となります。周囲の人は、ゆっくりと話しかけたり、絵や図を使って説明するなど、本人が理解しやすいように工夫することが重要です。また、焦らず、根気強く接することも大切です。
介護職

聞こえや言葉の専門家 言語聴覚士

言語聴覚士、略してSTと呼ばれる専門家は、話す、聞く、食べる、飲み込むといった行為に困難を抱える人々を支援します。これらは、私たちが社会生活を送る上で欠かせない大切な機能です。生まれたばかりの赤ちゃんから、人生の先輩である高齢者まで、幅広い年齢層の方々がSTの支援対象となります。 支援が必要となる原因は様々です。例えば、病気や事故による後遺症、生まれつきの発達上の特性、加齢に伴う機能の衰えなどが挙げられます。具体的には、ことばの意味を理解したり、自分の気持ちをことばで伝えたりすることが難しい、うまく発音できない、声がかすれてしまう、周囲の音が聞こえにくい、食べ物がうまく飲み込めないといった症状が見られます。STは、これらの症状に対して専門的な検査や評価を行い、一人ひとりに合わせた訓練プログラムを作成します。 訓練では、発音の練習や、ことばの理解を深めるためのゲーム、呼吸法の改善、滑舌をよくするための練習、安全に飲み込むための姿勢や食事の工夫などを指導します。また、ご家族や介護に携わる方々への指導も大切な仕事です。家庭での練習方法や、日常生活での注意点などを伝え、ご家族と協力しながら支援を進めていきます。さらに、住環境や学校、職場などの環境調整についても助言を行います。例えば、周囲の音を聞き取りやすくするための工夫や、食事がしやすくなるような道具の提案などです。 人と人とのつながり、社会の中で生きていくために、コミュニケーションは欠かせません。言語聴覚士は、人々が円滑なコミュニケーションを回復し、自分らしい豊かな生活を送れるよう、寄り添いながら支えていく専門家です。
医療

言葉の壁:言語障害を知ろう

言葉の障害とは、話す、聞く、読む、書くといった、言葉を使うことに困難が生じる状態のことです。これは、生まれたときから発達の過程で現れる場合もあれば、病気や怪我などが原因で後から現れる場合もあります。 話すことへの困難には、例えば、音の出し方が分からなかったり、発音が不明瞭だったりすることが挙げられます。また、言葉が出てこなかったり、吃音があったりすることもあります。聞くことへの困難には、音が聞き取りにくかったり、聞いたことを理解するのが難しかったりすることが挙げられます。読むことへの困難には、文字が読めなかったり、文章の意味を理解するのが難しかったりすることが挙げられます。書くことへの困難には、文字が書けなかったり、文章を組み立てるのが難しかったりすることが挙げられます。 言葉の障害が現れる原因は様々です。生まれたときからの脳の機能の違いや、成長の過程での発達の遅れが原因となることもあります。また、脳卒中などの病気や事故によって脳が損傷を受けた結果、言葉の障害が現れることもあります。 言葉の障害の症状は人によって大きく異なります。症状の程度も軽度なものから重度なものまで様々です。日常生活での会話やコミュニケーションに苦労するだけでなく、学校での学習や仕事、社会生活にも大きな影響を及ぼす可能性があります。 言葉の障害を持つ人への支援は、その人の状態や年齢、生活環境に合わせて、個別に対応することが大切です。例えば、話すことが難しい人には、絵や図を使ったコミュニケーション支援や、発音の練習などが有効です。聞くことが難しい人には、静かな環境を用意することや、はっきりとした口調で話すことが大切です。読むことが難しい人には、文字を大きく表示することや、音声で読み上げる機器の活用が有効です。書くことが難しい人には、パソコンやタブレット端末を使うことや、代筆支援などが有効です。 早期に発見し、適切な支援を行うことで、言葉の障害による困難を軽減し、より豊かな生活を送ることができるようになります。周りの人々が理解を示し、支えていくことが重要です。
医療

吃音:理解と支援の道しるべ

ことばがなめらかに出ない状態を、吃音といいます。これは、話しことばの音や音のまとまり、ことば、あるいはことばの連なりの繰り返しや、伸ばしたり、詰まったりすることで特徴づけられます。吃音は、ただのくせではなく、神経の働きに関係があるとされていることばの伝え方の問題の一種です。 吃音の程度は人によって大きく違います。全くことばが出ないほどの重い状態から、特定の状態でのみ少し詰まる軽い状態まで様々です。また、吃音は年齢によっても変化します。小さい頃に自然に治ることもありますが、大人になっても続く場合があります。 吃音は、単にことばが詰まるだけでなく、話すことへの不安や恐怖、人と接することへの苦手意識、自分を認める気持ちの低下など、様々な心や社会生活への影響を与える可能性があります。 吃音が出てしまう原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、遺伝的な要因や脳の働きの違い、環境的な要因などが複雑に絡み合っていると考えられています。 吃音への対処法としては、言語聴覚士による専門的な指導や訓練が有効です。話すスピードを調整したり、呼吸法を練習したり、発声の練習をすることで、症状を軽くすることができます。また、吃音を持つ人々が安心して話せる環境を作ることも重要です。周囲の理解と適切な支援は、吃音を持つ人々が社会生活を送る上で大きな支えとなります。話すことに対するプレッシャーを和らげ、ゆっくりと話せるように励ますことで、彼らの自信を高めることができます。吃音は、努力や訓練によって改善できる可能性があることを理解し、温かく見守ることが大切です。