視聴覚二重障害

記事数:(1)

その他

盲ろうという生き方:理解と支援の道筋

盲ろうとは、視覚と聴覚の両方に障害がある状態を指します。目が見えにくい、あるいは全く見えない状態と、耳が聞こえにくい、あるいは全く聞こえない状態が重なっているということです。一見すると、周りの世界を知ることや人と関わりを持つことが難しいように思われますが、実際には残っている視覚や聴覚、あるいは触覚や嗅覚などを活用して、周りの世界を認識し、コミュニケーションをとっています。 例えば、わずかに光を感じる視力があれば、物の形や明るさの違いを認識することができますし、かすかな音を聞き取れる聴力があれば、周囲の音から周りの状況を把握することができます。また、触覚は、物の形や材質、温度などを知るために重要な役割を果たします。点字を読む、物に触れて形を認識する、相手の手に触れて意思疎通を図るなど、触覚は様々な場面で活用されます。さらに、嗅覚は、食事を楽しむ、危険を察知するなど、生活を豊かにする上で役立ちます。このように、盲ろうの方は、使える感覚を最大限に活用して生活しています。 盲ろうには、生まれたときから視覚と聴覚に障害がある先天性の盲ろうと、成長してから視覚と聴覚に障害が生じる後天性の盲ろうがあります。先天性の盲ろうの方は、言葉を覚える過程で視覚や聴覚からの情報を得ることができないため、独自のコミュニケーション方法を身につける必要があります。一方、後天性の盲ろうの方は、それまで目や耳で得ていた情報が得られなくなるため、大きな喪失感や精神的な負担を抱えることがあります。また、以前とは異なるコミュニケーション方法を習得する必要も出てきます。 このように、盲ろうは、単に視覚と聴覚の障害というだけでなく、生活のあらゆる場面に影響を及ぼす多様な側面を持つ状態です。そのため、盲ろうの方一人ひとりの状況を理解し、適切な支援を行うことが重要です。