
エアマット:床ずれ予防の必需品
床ずれ、正式には褥瘡(じょくそう)と呼ばれるこの症状は、長時間にわたり同じ体勢を続けることで発生します。特に寝たきりの方の場合、自力で体勢を変えることが難しいため、体重によって特定の部位が圧迫され続け、血流が阻害されます。血流が悪くなると、皮膚や皮下組織への酸素供給や栄養補給が滞り、最終的には組織が壊死に至ります。
褥瘡は、骨が突出している部分にできやすいという特徴があります。具体的には、かかと、仙骨(尾てい骨の上)、くるぶし、ひじ、肩甲骨などが代表的な発生部位です。これらの部位は、皮膚の下にある骨との間にクッションとなる組織が薄いため、圧迫の影響を受けやすいのです。初期症状としては、皮膚の赤みやしこりが見られます。放置すると、皮膚が紫色に変色したり、水ぶくれができたり、潰瘍化することもあります。重症化すると、感染症を引き起こし、発熱や敗血症などの全身症状が現れることもあります。最悪の場合、生命に関わる危険性もあるため、早期発見と適切な対処が不可欠です。
褥瘡の予防には、体位変換が非常に重要です。2時間ごとに体勢を変えることで、圧迫を分散し、血流を維持することができます。また、栄養状態の改善も重要です。皮膚や組織の健康を保つためには、バランスの取れた食事を摂り、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを十分に摂取する必要があります。さらに、清潔な状態を保つことも大切です。皮膚を清潔にし、乾燥を防ぐことで、褥瘡のリスクを軽減できます。日々のスキンケアや適切な保湿も効果的です。褥瘡の予防と早期発見には、家族や介護者の注意深い観察と適切なケアが欠かせません。少しでも異変に気づいたら、すぐに医療機関に相談することが大切です。