被害妄想

記事数:(2)

その他

盗られ妄想:認知症の理解

盗られ妄想とは、実際には何も盗まれていないにも関わらず、自分の物が盗まれたと強く思い込んでしまうことです。これは、認知症の症状の一つとしてよく見られます。本人は疑いなく盗まれたと確信しているため、周りの人は対応に困ってしまうことが少なくありません。 盗られたと感じる物は、お金や宝石などの高価なものに限らず、普段よく使う物や食べ物など、実に様々です。また、「○○さんが盗んだ」などと、特定の人物を犯人に仕立て上げることもあります。家族や介護者が疑われることも珍しくありません。疑われた人は大変傷つきますが、本人は事実とそうでないことの区別がつかなくなっているため、責めても仕方がありません。 盗られ妄想を抱く人は、強い不安や恐怖を感じています。物がなくなったという喪失感だけでなく、誰かに盗まれたという不信感も抱えているため、非常に辛い気持ちになっています。さらに、信じてもらえないもどかしさも加わり、場合によっては攻撃的な態度を取ることもあります。落ち着いて話を聞いてくれる相手がいれば少しは安心できるはずです。 盗られ妄想への対応で最も大切なことは、頭ごなしに否定したり、現実を突きつけたりしないことです。例えば、「何も盗まれていませんよ」と正論を言っても、本人は納得しません。かえって興奮してしまう可能性もあります。まずは落ち着いて「大切な物がなくなって不安なんですね」「心配ですね」など、相手の気持ちに寄り添う言葉をかけることが大切です。そして、一緒に探してあげるのも良いでしょう。探すふりをしても構いません。 どうしても解決しない場合は、他の話題に切り替える、気分転換を促すなども有効です。相手の好きな音楽をかけたり、一緒に散歩に出かけたりするのも良いでしょう。気持ちが落ち着けば、盗られたという思い込みも薄れていくことがあります。根気強く、優しく接することが重要です。
医療

被害妄想:認知症を知る

被害妄想とは、実際には何も起きていないにもかかわらず、自分が誰かに狙われたり、陥れられたりしていると強く思い込んでしまう心の状態のことです。 例えば、実際には誰も盗んでいないのに「大切なものを盗まれた」と訴えたり、誰も悪口を言っていないのに「陰で自分のことを悪く言われている」と感じたりします。 このような思い込みは、特にもの忘れの症状が進む方によく見られる心の症状の一つです。周りの人たちにとっては、なぜそのようなことを言うのか理解できないことが多く、対応に困ってしまうこともあります。もの忘れの症状によって脳のはたらきが弱まると、情報を受け取って整理したり、何が正しいかを判断する力が衰えてしまい、現実と空想の区別が難しくなるため、このような思い込みが生じやすくなると考えられています。 特に、記憶をつかさどる脳のはたらきが弱まると、出来事を正確に思い出すことができなくなり、その記憶の空白部分を思い込みで埋めようとしてしまうことがあります。 例えば、しまっておいた場所を忘れてしまった場合に、「誰かに盗まれた」と思い込んでしまうことがあります。また、周りの環境の変化や、心身に負担がかかる出来事も、思い込みを引き起こす一因となることがあります。 引っ越しや、家族との別れなど、生活環境の大きな変化は、もの忘れの症状を持つ方にとって大きな負担となり、不安や混乱を招きやすいため、被害妄想につながることがあります。 さらに、周りの人から叱責されたり、無視されたりといった精神的な負担も、被害妄想を悪化させる要因となります。 そのため、もの忘れの症状を持つ方の行動を理解し、適切な対応をするためには、被害妄想がどのような仕組みで起こるのかを理解することが大切です。もの忘れの症状を持つ方が被害妄想を抱いている場合には、頭ごなしに否定したり、言い負かせようとするのではなく、まずは相手の気持ちに寄り添い、共感する姿勢を示すことが重要です。 そして、穏やかに事実を伝え、安心感を与えるように努めましょう。もし、被害妄想が強く、日常生活に支障が出ている場合には、専門の医師に相談することも検討しましょう。