
介護認定、変更できますか?
人は誰でも年を重ねるにつれて、身体の機能が衰えたり、病気によって日常生活を送ることが難しくなることがあります。そのような場合に、公的な支援を受けるための入り口となるのが「介護認定」です。
介護認定とは、どの程度の介護が必要な状態なのかを、客観的な基準に基づいて審査し、その状態に応じて必要なサービスの量や種類を決定する手続きのことです。認定を受けるためには、まずお住まいの市区町村の窓口に申請する必要があります。申請を受け付けた市区町村は、訪問調査や主治医の意見書などを基に、一次判定を行います。その後、コンピュータによる二次判定と、介護認定審査会による最終的な判定を経て、要支援1・2、要介護1~5の7段階のいずれかの区分に認定されます。
この区分によって、利用できる介護サービスの種類や、介護保険サービスを利用した場合の自己負担額の上限などが決まります。例えば、要支援1や2に認定された場合は、介護予防サービスを利用することができます。これは、運動器の機能向上や栄養改善などを通じて、要介護状態になることを予防するためのサービスです。また、要介護1~5に認定された場合は、訪問介護や通所介護、施設への入所など、さまざまな介護サービスを利用することができます。介護度が重くなるほど、利用できるサービスの種類や利用限度額が増えていきます。
介護が必要だと感じ始めたら、早めに市区町村の窓口に相談してみましょう。窓口では、申請手続きの案内だけでなく、介護に関する様々な相談にも乗ってくれます。介護認定を受けることで、経済的な負担を軽減しながら、必要な介護サービスを受け、自分らしい生活を続けることができるようになります。