血液疾患

記事数:(5)

医療

骨髄増殖性疾患:知っておきたい基礎知識

血液を作る場所である骨髄の働きに異常が起こる病気を、骨髄増殖性疾患といいます。通常、骨髄では、酸素を運ぶ赤血球、体を守る白血球、出血を止める血小板といった血液の細胞が、それぞれバランスよく作られています。しかし、この病気になると、血液細胞のもととなる造血幹細胞に異常が生じ、特定の血液細胞が過剰に作られるようになります。 例えば、赤血球が過剰に作られると、血液がドロドロの状態になり、血栓ができやすくなります。また、白血球が増えすぎると、体のあちこちで炎症が起きやすくなります。さらに、血小板が増加すると、血栓ができやすくなる一方で、逆に少なくなると出血しやすくなるといった問題も起こります。他にも、脾臓が腫れて大きくなることもあります。脾臓は、古くなった血液細胞を壊す役割を担っていますが、血液細胞が増えすぎることで、その処理が追いつかなくなり、脾臓が腫れてしまうのです。 骨髄増殖性疾患には、真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症といった種類があります。これらの病気は、慢性骨髄性白血病とは異なる病気です。ただし、まれにですが、急性白血病に移行する可能性も懸念されます。 この病気は比較的まれな疾患で、高齢者に多くみられます。現在のところ、原因は完全には解明されていませんが、遺伝子の変化が関わっていると考えられています。 骨髄増殖性疾患は、早期発見と早期治療が重要です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、専門医に相談しましょう。
医療

溶血性貧血:知っておきたい基礎知識

溶血性貧血とは、体の中の赤血球が通常よりも早く壊れてしまうことで起きる貧血です。赤血球は、肺から体全体の組織へ酸素を運ぶ大切な役割を担っています。この赤血球が壊れることを溶血といい、溶血が進むと体中に酸素が十分に届かなくなり、様々な症状が現れます。 健康な人の赤血球の寿命は約120日ですが、溶血性貧血になるとこの寿命が数日~数週間と極端に短くなります。通常、古くなった赤血球は主に脾臓で処理されますが、溶血性貧血では赤血球が壊れるスピードが速すぎるため、脾臓での処理が追いつかなくなります。すると、壊れた赤血球からビリルビンという黄色い色素が増え、血液中に溜まって皮膚や白目が黄色くなる黄疸が出たり、尿の色が濃くなるといった症状が現れます。 溶血性貧血の原因は大きく分けて生まれつき持っている体質による先天性と、後から何らかの原因で発症する後天性の2種類があります。先天性溶血性貧血は、遺伝子の異常により赤血球の形が異常になったり、赤血球を作るのに必要な酵素が不足していたりするなどの理由で赤血球が壊れやすくなっています。後天性溶血性貧血は、自分の免疫系が誤って自分の赤血球を攻撃してしまう自己免疫性溶血性貧血や、特定の薬剤や感染症などが原因で赤血球が壊れることがあります。 溶血性貧血の症状は、貧血の程度や原因によって様々です。軽い場合は自覚症状が全くないこともありますが、疲れやすい、動悸、息切れ、顔色が悪いなどの症状が現れることがあります。重症になると黄疸、発熱、腹痛などを伴い、最悪の場合は命に関わることもあります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。
医療

有毛細胞白血病:知っておくべき知識

有毛細胞白血病は、血液と骨髄におけるがんの一種です。血液の中には、体を守る働きをする白血球という細胞があります。白血球には様々な種類がありますが、その中の一つであるリンパ球という細胞が、がん化して異常に増えることで、有毛細胞白血病は発症します。このがん化したリンパ球は、顕微鏡で観察すると、細胞の表面に細かい毛のような突起が見られることから、「有毛細胞」と呼ばれています。この名前が病気の名前の由来となっています。 これらの有毛細胞は骨髄という、血液細胞が作られる場所に蓄積していきます。すると、正常な赤血球、白血球、血小板といった血液細胞が作られにくくなり、様々な症状が現れます。赤血球が減ると貧血になり、疲れやすさ、息切れ、動悸などが起こります。白血球が減ると、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まり、感染症にかかりやすくなります。また、血小板が減ると、出血が止まりにくくなることがあります。さらに、有毛細胞は脾臓という臓器にも集まりやすく、脾臓が腫れて大きくなることもあります。そのため、お腹の張りや痛みを感じることもあります。 有毛細胞白血病は、他の血液のがんと比べると比較的まれな病気です。一般的には高齢の男性に多く見られますが、女性や若い人が発症することもあります。この病気の特徴は、進行がゆっくりであることです。そのため、早期に発見し、適切な治療を行うことで、長期生存が十分に可能です。また、症状が軽い場合は、すぐに治療を開始せずに、経過観察を行うこともあります。 有毛細胞白血病は、血液検査や骨髄検査によって診断されます。治療法としては、抗がん剤を用いた化学療法や、手術によって脾臓を摘出する方法などがあります。治療法の選択は、病気の進行状況や患者さんの状態によって異なります。担当の医師とよく相談し、最適な治療法を選択することが大切です。
医療

薬剤起因性無顆粒球症:知っておくべき重要事項

薬による副作用で起きる無顆粒球症は、深刻な事態を引き起こすことがあります。これは、体を守るために細菌と戦う大切な役割を持つ白血球の一種、顆粒球が大きく減ってしまうことで起こります。顆粒球が減ると、体の抵抗力が弱まり、感染症にかかりやすくなるのです。 この病気は、服用した薬が原因で起こります。薬の種類によっては、骨髄での血液細胞の生成に影響を与え、顆粒球の産生を阻害することがあります。抗生物質や抗てんかん薬など、様々な薬が原因となる可能性があり、注意が必要です。 無顆粒球症になると、発熱、のどの痛み、口内炎、皮膚の感染症など、様々な症状が現れることがあります。感染症にかかりやすいため、普段は軽い症状で済む感染症でも、重症化してしまう危険性があります。 無顆粒球症の診断には、血液検査が不可欠です。血液中の顆粒球の数を調べることで、無顆粒球症かどうかを判断します。また、原因となっている薬を特定するために、服薬歴についても詳しく確認することが重要です。 無顆粒球症の治療では、原因となる薬の服用を中止することが第一です。感染症を防ぐため、抗菌薬や抗真菌薬を投与する場合もあります。さらに、顆粒球を増やすための薬剤を使用することもあります。 無顆粒球症の予防には、薬の服用量と服用期間を守ることが大切です。また、医師の指示に従って定期的に血液検査を行い、顆粒球の数を監視することも重要です。少しでも異変を感じたら、すぐに医師に相談し、適切な対応をするようにしましょう。早期発見と適切な治療によって、重症化を防ぐことができます。
医療

慢性骨髄性白血病:知っておくべき知識

慢性骨髄性白血病は、血液の癌の一種です。血液を作る骨髄の中にある造血幹細胞という細胞に異常が起こり、白血球の一種である顆粒球が過剰に作られてしまう病気です。「慢性」と名前についている通り、進行は比較的ゆっくりで、初期の段階では自覚症状がないことも少なくありません。 しかし、そのまま放置してしまうと急性転化と呼ばれる状態になり、病気が急速に悪化してしまうことがあります。急性転化すると、貧血や出血、感染症などを引き起こし、命に関わる危険性も高まります。ですから、早期発見と適切な治療が何よりも大切になります。 慢性骨髄性白血病は、高齢者に多く見られ、男性の方がやや罹りやすい傾向があります。また、喫煙との関連性も示唆されていますが、はっきりとした原因はまだ解明されていません。 近年、分子標的薬という新しい薬の開発によって、慢性骨髄性白血病の治療成績は飛躍的に向上しました。多くの患者さんが長期生存できるようになっています。しかし、治療には副作用が伴う場合もありますので、医師とよく相談し、患者さん一人ひとりに合った最適な治療法を選んでいくことが重要です。 慢性骨髄性白血病は、決して治らない病気ではありません。適切な治療と定期的な検査を受けることで、病状をうまくコントロールし、普通の日常生活を送ることが十分に可能です。日頃から自分の体の状態に気を配り、少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。