虫垂炎

記事数:(2)

医療

盲腸(虫垂炎)の基礎知識

虫垂炎は、大腸の一部である盲腸の先端に位置する、長さ数センチメートルほどの細長い器官「虫垂」に炎症が起こる病気です。この虫垂の役割については、まだ完全に解明されていませんが、腸内細菌のバランスを整えたり、体の免疫機能に関わっていると考えられています。 虫垂炎は、一般的に「盲腸」と呼ばれていますが、医学的には「虫垂炎」と呼ぶのが正しいです。盲腸は大腸の一部であり、その先端にある虫垂に炎症が起きている状態が虫垂炎です。ですから、「盲腸」は器官の名前であり、「虫垂炎」は病気の名前というわけです。 この虫垂炎は、虫垂の中に細菌が感染することで炎症を引き起こします。その他にも、便の塊や寄生虫、腫瘍などが虫垂の入り口を塞いでしまうことで炎症を起こすこともあります。 虫垂炎は、どの年代にも起こりうる病気ですが、特に子供や若い世代に多くみられます。主な症状としては、初期にはみぞおち付近の痛みや吐き気を感じ、その後、右下腹部に痛みが移動し、激しい痛みへと変化します。また、発熱や食欲不振、便秘や下痢といった症状が現れることもあります。 虫垂炎を放置すると、虫垂が破裂し、腹膜炎を引き起こす可能性があります。腹膜炎は命に関わる危険な状態となるため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。虫垂炎の疑いがある場合は、すぐに病院を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。通常、虫垂炎の治療は、手術によって炎症を起こした虫垂を取り除く方法がとられます。近年では、腹腔鏡手術という体に小さな穴を数カ所開けて行う手術が広く行われており、傷口が小さく、術後の回復も早いという利点があります。
医療

高齢者の虫垂炎に注意!

虫垂炎とは、大腸の始まりにあたる盲腸から出ている、虫垂という細い管に炎症が起きる病気です。この虫垂は、長さ数センチメートルほどの指のような形をしており、免疫に関わっているのではないかと言われています。しかし、もし虫垂がなくても、健康上は特に問題はありません。 虫垂炎は、虫垂の入り口に便のかたまりや細菌などが詰まることで起こります。虫垂の中に詰まったものが炎症を起こし、腫れて膿が溜まります。細菌の感染によって炎症がさらに進むと、虫垂が破裂してしまう危険性もあります。 虫垂炎になると、一般的にはお腹が痛くなり、吐き気や熱が出ることが多いです。痛みは、はじめはおへそのあたりなど、ぼんやりとした場所に感じますが、徐々に右下腹部に移り、痛みが強くなります。熱はそれほど高くなく、微熱程度の場合もあります。また、食欲がなくなるなどの症状も見られます。 しかし、お年寄りの場合は、これらの典型的な症状が現れにくいため、注意が必要です。お腹の痛みや吐き気、熱などの症状がはっきりと出ない場合があり、軽いお腹の違和感や食欲不振といった症状ですませてしまうこともあります。そのため、お年寄りご本人やご家族の方は、いつもと違うお腹の不調を感じたら、すぐに病院で診てもらうことが大切です。 自己判断で様子を見ていると、虫垂が破裂し、腹膜炎といった重い合併症を引き起こす可能性があります。腹膜炎になると、命に関わることもあります。虫垂炎は、早期発見と早期治療が非常に大切です。少しでもおかしいと感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。