興奮

記事数:(5)

医療

夜間せん妄:高齢者の夜の混乱

夜間せん妄とは、夕暮れ時から夜にかけて特に強く現れる意識の障害です。日中は比較的落ち着いている高齢者、特に認知症の方に多く見られます。意識がはっきりしなくなる、現実でないものが見えたり聞こえたりする、強い不安や落ち着きのなさ、興奮といった状態が現れます。時間や場所が分からなくなったり、会話がつじつま合わなくなったりすることもあります。 昼間は問題なく過ごせていても、夜になると周りの景色が見えにくくなることで、不安や恐怖感が増し、せん妄の状態を引き起こしやすくなります。例えば、慣れ親しんだはずの自宅の寝室でさえ、暗闇の中で家具の輪郭がぼやけ、見慣れないもののように感じてしまうことがあります。このため、急に混乱したり、大声で叫んだり、ベッドから出て徘徊したりといった行動が見られることがあります。また、昼間は認識できていた家族を、夜には知らない人と勘違いしてしまうこともあります。 このような症状は、高齢者にとって大きな負担となるだけでなく、転倒やけがのリスクを高めることにも繋がります。夜間せん妄は一時的な症状である場合もありますが、症状が続く場合は、脱水や感染症、薬の副作用といった身体的な原因が隠れている可能性も考えられます。したがって、夜間にこのような状態が見られた場合は、早急に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。家族や介護者は、高齢者の日中の様子と夜間の様子をよく観察し、変化に気付いたらすぐに相談するようにしましょう。
介護施設

夜間せん妄:高齢者の夜の混乱

夜間せん妄は、高齢者によく見られる一時的な意識の混乱した状態で、特に夕方から夜にかけて症状が現れます。日中は比較的落ち着いて過ごせている方が、日が暮れるにつれて様子が変わり、まるで別人のようになってしまうことがあります。 これは、せん妄と呼ばれる一時的な意識障害の一種です。せん妄は意識がぼんやりと霞がかかったような状態になり、実際にはないものが見えたり聞こえたりする幻覚や、実際とは異なるものとして感じてしまう錯覚を伴うことがあります。また、自分がどこにいるのか、今は何時なのかが分からなくなったり、会話がつじつまが合わなくなったりすることもあります。 夜間せん妄は、特に認知症を持つ高齢者に多く見られます。認知症は、脳の働きが徐々に低下していく病気で、記憶力や判断力の衰えなどがみられます。認知症によって脳の機能が低下しているところに、環境の変化や体の不調などが加わることで、夜間せん妄が引き起こされやすくなると考えられています。 夜間せん妄は、介護をする家族にとって大きな負担となることがあります。症状が現れる時間帯が夜間であるため、介護者の睡眠時間が削られ、肉体的にも精神的にも疲弊してしまうことがあります。また、症状が激しい場合には、介護者が怪我を負ってしまう危険性もあります。 適切な対応をするためには、夜間せん妄について正しく理解し、早めに対処することが重要です。せん妄の症状が現れた場合は、慌てずに優しく声をかけ、落ち着かせましょう。また、症状が続くようであれば、医療機関に相談することも大切です。
医療

高齢者のせん妄:理解と対応

せん妄は、突然意識がはっきりしなくなる状態を指します。これは、脳のはたらきが一時的に乱れることで起こり、様々な症状が現れます。意識がぼんやりとするだけでなく、実際にはないものが見えたり(幻覚)、あるものを違うものと認識したり(錯覚)することもあります。また、日付や時間の感覚が薄れたり、自分がどこにいるのか分からなくなったりすることもあります。会話においても、話がつじつまが合わなくなったり、同じことを何度も繰り返したりする様子が見られることもあります。 特にご高齢の方は、体の機能の衰えや病気などの影響でせん妄になりやすい傾向があります。入院中や手術後、あるいは認知症の方にも多く見られます。環境の変化や精神的な負担、薬の副作用なども原因となることがあります。 せん妄は一時的なもので、適切な治療と世話によって回復が期待できます。しかし、そのままにしておくと、日常生活に影響が出たり、認知機能の低下につながる可能性も否定できません。そのため、早期発見と適切な対応が非常に重要です。家族や介護をする人は、ご高齢の方の急な変化に気を配り、いつもと違う様子が見られたらすぐに医師に相談することが大切です。 せん妄の症状は、熱が上がるのと同じように、体の異変を知らせるサインと言えます。原因となる病気を早期に発見し治療することで、せん妄の症状を改善し、より良い生活を送ることにつながります。日頃からご高齢の方とよくコミュニケーションを取り、些細な変化も見逃さないようにしましょう。早期発見と適切な対応は、ご高齢の方の生活の質を守る上で欠かせません。
医療

前頭側頭型認知症:知っておきたい特徴と対応

前頭側頭型認知症は、脳の額側前方の前頭葉と耳側の側頭葉が縮んでしまうことで起こる認知症の一種です。もの忘れが主な症状であるアルツハイマー型認知症とは異なり、前頭側頭型認知症は、行動や人格の変化、言葉の理解や発語といった言語能力の低下が初期症状として現れることが特徴です。例えば、以前は温厚だった人が急に怒りっぽくなったり、周りの人に無関心になったり、同じ言葉を繰り返したり、言葉の意味が理解できなくなったりすることがあります。これらの変化は、社会生活に大きな支障をきたし、家族や友人との関係を難しくする可能性があります。例えば、社会的なマナーやルールを守れなくなったり、衝動的な行動が増えたり、周囲の状況を理解することが難しくなるため、日常生活を送る上で様々な困難が生じます。また、感情のコントロールが難しくなり、急に泣き出したり、笑ったりするなど、感情の起伏が激しくなる場合もあります。前頭側頭型認知症の進行速度は人によって大きく異なります。ゆっくりと症状が進む人もいれば、急速に悪化する人もいます。病状の進行に伴い、徐々に日常生活動作にも支障が現れ、食事や着替え、入浴などの介助が必要になることもあります。また、徘徊や妄想、幻覚などの症状が現れる場合もあります。早期に診断を受け、適切な対応をすることが重要です。現在のところ、前頭側頭型認知症を根本的に治す治療法はありませんが、症状を和らげる薬物療法や、日常生活を支援するための非薬物療法があります。周囲の理解と適切なサポートがあれば、より良い生活を送ることが可能になります。
介護職

認知症のBPSDについて

認知症によって起こる行動や心理面の変化は、専門用語で「BPSD」と呼ばれています。これは、「行動及び心理症状」のそれぞれの単語の頭文字をとったものです。BPSDは、認知症の中核症状である記憶の障害や、自分がどこにいるのか、今がいつなのかが分からなくなる見当識の障害とは異なり、周囲の環境や接し方によって大きく変化します。 BPSDには、様々な症状があります。例えば、落ち着きがなくなり、興奮したり、不安や焦燥感を訴えたりすることがあります。また、目的もなく歩き回る徘徊や、必要のないものを集めたり、食べられないものを口に入れたりするといった行動も見られることがあります。さらに、身だしなみに気を遣わなくなったり、 hallucinations といった症状が現れることもあります。 これらの症状は、認知症の方が置かれている環境や、周囲の人との関わり方に大きく影響を受けます。例えば、慣れ親しんだ環境から急に新しい場所に移ると、不安や混乱が生じやすくなります。また、周囲の人が忙しそうにしていると、認知症の方は寂しさや不安を感じ、落ち着かなくなることがあります。 BPSDへの適切な対応として、まずは認知症の方が安心して過ごせる環境を作ることが大切です。静かで落ち着いた雰囲気の中で、規則正しい生活リズムを維持することが症状の軽減に繋がります。また、認知症の方の気持ちに寄り添い、優しく声を掛けることも重要です。否定的な言葉遣いは避け、安心感を与えるように努めましょう。 BPSDは、介護する家族にとって大きな負担となることがあります。症状への理解を深め、適切な対応を学ぶことで、負担を軽減し、認知症の方とのより良い関係を築くことができるでしょう。地域包括支援センターや認知症疾患医療センターなどに相談することで、専門的な助言や支援を受けることもできます。