
高齢者・障害者のアドボカシー:権利擁護と意思決定支援
『擁護』や『代弁』とも呼ばれるアドボカシーは、福祉の分野で用いられる大切な支援のやり方です。特に、高齢になった方や障がいのある方など、自分の気持ちをうまく伝えられない、あるいは自分の権利を主張することが難しい方々にとって、アドボカシーは大きな支えとなります。
アドボカシーの活動は多岐に渡ります。例えば、ご本人に代わって思いを伝えたり、脅かされている権利を守ったり、自分で物事を決められるよう支援したりといったことが挙げられます。
アドボカシーの中心にあるのは、その人が自分らしく生きられるよう助けることです。例えば、施設に入所している高齢の方が、毎日の食事のメニューを自分で選びたいと思っているのに、なかなか希望が叶えられないとします。このような時、アドボケーターはご本人の思いを汲み取り、施設の職員に伝えて、実現に向けて共に調整を図ります。あるいは、障がいのある方が地域で暮らしたいと願っているにも関わらず、必要な支援が受けられずに困っている場合、アドボケーターは関係機関と連携を取り、ご本人が地域で安心して生活できるよう必要な手続きや調整を行います。
アドボカシーは、単に困りごとを解決するだけでなく、その人が自分の人生を自分で決め、主体的に生きていけるように力を与えるものです。社会的に弱い立場にある人々が、周りの人に遠慮したり、諦めたりすることなく、自分らしく生き生きと暮らせるように寄り添い、共に歩む、それがアドボカシーの真髄です。誰もが尊重され、大切にされる社会を作るためには、アドボカシーについてもっとよく知り、広めていくことが欠かせません。