自己決定

記事数:(5)

その他

自助:その真の意味と限界

自助とは、文字通り自分の力で自分の物事を片付けること、そして、自分の人生の方向を自分で決め、実現していくことを意味します。自分のことは自分で行う、という日々の暮らしの基本となる習慣から、人生における大きな転機まで、自助が関わる場面は実に様々です。たとえば、毎日の食事を自分で用意する、服を着替える、働く場所を決める、結婚相手を選ぶといった行動は、すべて自助の現れです。 朝、目を覚ましてから夜、眠りにつくまで、私たちは数えきれないほどの選択と行動をしています。これらの選択と行動を、他人に頼らず、自分の意思と力で決めていくことが自助の第一歩です。たとえば、今日の服装を選ぶ、今日の食事を決める、今日の予定を考える、といった些細なことから自助は始まります。そして、これらの小さな自助の積み重ねが、大きな決断をするときにも、自分の力で考え、行動する力につながっていくのです。 自助は、人として自立した生活を送るための土台となるものです。自分の力でできることは自分で行うという心構えを持つことで、責任感や、やり遂げたときの達成感を育み、より充実した人生を送ることにつながります。また、自助の精神は、周囲の人々への思いやりにもつながります。自分のことは自分で行うことで、周りの人々の負担を減らし、より良い人間関係を築くことができるからです。 現代社会において、全てを自分一人で解決することは難しいかもしれません。しかし、まずは「自分でできることは自分でやってみる」という姿勢を持つことが大切です。そして、どうしても自分一人で解決できない問題に直面したときには、周りの人々に助言を求めたり、協力を得たりすることで、困難を乗り越えていくことができるのです。自助とは、自分一人で全てを抱え込むことではなく、自分の力でできる限りのことを行い、必要に応じて周囲の助けを借りながら、主体的に生きていくことを意味するのです。
その他

自分で決める喜び:介護における自己決定

人は誰でも、生まれながらにして、自分の人生をどのように歩むか、どのような日々を送るかを自分で決める権利を持っています。これは、法律で守られた基本的な人権の一つであり、「自己決定権」と呼ばれています。毎日の食事の内容や着る服といった小さなことから、住む場所、仕事、結婚といった人生における大きな転換期における選択まで、どのような場面でも、自分の意思に基づいて決める自由が保障されているのです。 誰かに無理強いされたり、一方的に決めつけられたりすることなく、自分の考えや気持ちを尊重してもらい、自分らしい選択をすることができる。これが自己決定権の大切な意味です。 介護が必要な状態になったとしても、この自己決定権は変わることはありません。むしろ、日常生活の様々な場面で他者の助けが必要になるからこそ、その人らしく生きるためにも、自己決定の重要性はより一層高まります。たとえば、どのような介助を受けたいか、どのようなサービスを利用したいか、自宅で生活を続けたいか、施設に入りたいかなど、介護に関わる様々な選択においても、本人の意思が尊重されなければなりません。 介護をする家族や支援者は、本人の思いや希望を丁寧に聞き取り、その人が自分らしい生活を送ることができるよう、寄り添うことが大切です。たとえ言葉で意思表示をすることが難しくなったとしても、表情や仕草、普段の生活の様子などから、その人の気持ちを理解しようと努め、可能な限り本人の意思を尊重した支援を行うことが求められます。高齢になり、あるいは病気や障害によって体が不自由になっても、その人らしく尊厳をもって生きることができるよう、私たち一人ひとりが、自己決定権の大切さを理解し、尊重していくことが重要です。
介護保険

インテーク:最初の大切な一歩

初めて相談窓口を訪れた時、または支援者の方と初めて顔を合わせた時に、どのようなお話をするのか、少し不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。その最初の大切な話し合いの場を「聞き取り」と呼びます。この聞き取りは、困っている方やそのご家族が安心して利用できるよう、関係を築くための大切な第一歩です。 相談員や介護支援専門員といった専門家が、困っている方の状況や必要な支援、そして、どのようなことで悩んでいるかを丁寧に理解するために、この聞き取りを行います。例えば、介護が必要になった背景や、日常生活で困っていること、これからどのように暮らしていきたいかなど、様々な内容についてお話を伺います。 具体的には、現在どのような病気や障害を抱えているのか、病院には通院しているのか、お薬はきちんと飲めているのか、といった健康状態に関する情報や、食事や入浴、着替え、トイレといった日常生活を送る上での自立した生活を送るための能力がどの程度保たれているのかといった情報も大切です。また、ご家族が一緒に住んでいるのか、近所に住んでいるのか、日頃からどのような支援を受けられるのかといった家族構成や社会的な背景についてもお伺いします。 さらに、どのような暮らしを望んでいるのか、どのようなことに興味や関心を持っているのかといった、その方らしい生活を送るための情報も重要です。 このように、聞き取りを通して集めた様々な情報は、その方に最適な支援を考えるための土台となります。安心して何でも話せるように、専門家は親身になって寄り添い、丁寧に耳を傾けますので、どうぞご安心ください。
その他

高齢者の権利擁護と能力開花

年を重ねると、体の動きが鈍くなったり、もの忘れがひどくなったりして、普段の生活を送るだけでも苦労することがあります。このような状態になると、自分の気持ちをうまく伝えたり、必要なサービスを選んだりすることが難しくなる場合も少なくありません。だからこそ、お年寄りの権利を守り、大切に扱うことは、私たちみんなが果たすべき役割と言えるでしょう。権利擁護とは、お年寄りが自分自身の権利を理解し、それを実行できるように手助けする活動のことです。 具体的には、お年寄りからの相談を受け、必要な情報を伝えたり、アドバイスをしたり、関係する機関と協力したり、場合によっては代理人として行動したりといった活動が考えられます。たとえば、施設に入所しているお年寄りが、不当な扱いを受けていると相談を受けた場合、権利擁護の担当者は、事実関係を確認し、施設側に改善を求めるなどの対応を行います。また、お年寄りが、自分に合った介護サービスを選びたいけれど、手続きが複雑でわからないという相談を受けた場合、担当者は、利用できるサービスの内容や手続き方法を丁寧に説明し、お年寄りが適切な選択をできるように支援します。権利擁護は、ただ問題を解決するだけでなく、お年寄りが安心して暮らせる社会を作るために欠かせないものです。 お年寄りが住み慣れた場所で、自分らしく生活を続けられるように、権利擁護の大切さを改めて認識し、積極的に取り組む必要があります。近年、お年寄りをとりまく環境は複雑になってきており、様々な問題が出てきています。たとえば、複雑な契約内容を理解できないまま、不必要なサービスに加入させられたり、財産を悪用されたりするといった事例も発生しています。このような問題を防ぎ、お年寄りが安心して暮らせるように、権利擁護の仕組みを強化していく必要があります。権利擁護を通して、これらの問題を解決し、お年寄りがより豊かで幸せな生活を送れるように支えていくことが、私たちにとって重要な課題です。そのためには、地域社会全体で高齢者の権利を守り、支える体制を築いていく必要があるでしょう。行政、福祉関係者、地域住民が協力し、高齢者が安心して暮らせる地域社会を目指していくことが大切です。
介護職

バイステックの七原則:人を支える七つの心得

人は誰でも、年を重ねたり、病気になったりすることで、誰かの助けが必要になることがあります。そのような時、差し伸べられる温かい手は、どれほど心強いものでしょうか。介護や介助といった仕事は、ただ生活のお手伝いをするだけでなく、その人らしく、尊厳を持って生きていくためのかけがえのない支えとなる大切な仕事です。 しかし、どのように支援すれば、本当にその人のためになるのでしょうか。 援助が必要な方にとって本当に大切なことは、単に身体的な世話を受けることだけではありません。 食事や入浴、排泄といった日常生活の動作を補助することはもちろん重要ですが、それ以上に、その人の気持ちや考えを尊重し、共に歩む姿勢が重要になります。 その人が何を望んでいるのか、何が不安なのか、何に喜びを感じているのか。そういった心の声に耳を傾け、心と心で触れ合うことが、温かい人間関係を築き、より質の高い支援へと繋がります。 そこで、より良い支援を行うための指針となるのが、「バイステックの七原則」です。 これは、ケースワークと呼ばれる相談援助の仕事から生まれた考え方ですが、介護や介助といった幅広い支援の場面で応用できる、普遍的な価値観を含んでいます。 個別化、意図的な感情表現、統制された情緒的関与、受容、非審判的態度、自己決定、秘密保持といった七つの原則は、どれも支援を必要とする人の尊厳を守り、その人らしい生活を支えるための大切な考え方です。 これらの原則を一つ一つ理解し、日々の支援の中で実践していくことで、より質の高い、そして温かい援助を提供できるようになるでしょう。バイステックの七原則を学ぶことは、支援を行う私たち自身の成長にも繋がる、大切な学びの機会となります。