自己抗体

記事数:(1)

医療

抗核抗体:知っておくべき基礎知識

私たちの体には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守る免疫という仕組みが備わっています。通常、免疫は外敵を的確に見分けて攻撃し、体を守ってくれます。しかし、何らかの原因でこの免疫システムが誤作動を起こし、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまうことがあります。これを自己免疫疾患といいます。 自己免疫疾患の一つとして、全身の様々な臓器に炎症を起こす膠原病などの病気が知られています。膠原病は、症状が多様で診断が難しい病気ですが、その診断に役立つのが抗核抗体検査です。 抗核抗体とは、細胞の核にあるDNAなどの成分と結合する抗体の総称です。細胞の核は、いわば体の設計図である遺伝情報を格納する大切な器官です。抗核抗体は、この核の成分を異物と誤認識して攻撃するために作られます。抗核抗体が陽性であれば、自己免疫疾患の可能性が示唆されます。ただし、抗核抗体は健康な人でも加齢とともに陽性になることがあるため、陽性反応が出たとしても必ずしも病気を意味するわけではありません。 抗核抗体検査では、抗核抗体の有無だけでなく、その種類や量も調べます。抗核抗体の種類によって、関連する病気が推測できる場合があります。例えば、ある特定の種類の抗核抗体は、全身性エリテマトーデスという膠原病に特異的に見られることが知られています。また、抗核抗体の量が多い場合は、病気が活動期である可能性が高いと考えられます。 このように、抗核抗体検査は自己免疫疾患の診断や病状の把握に非常に役立ちます。抗核抗体検査の結果は、他の検査結果や症状と合わせて総合的に判断されます。もし抗核抗体検査で陽性反応が出た場合は、医師とよく相談し、適切な検査や治療を受けていきましょう。