
悪性リンパ腫とは?その症状と特徴
悪性リンパ腫は、血液のがんの一種です。血液のがんは、白血球、赤血球、血小板といった血液の細胞成分が、骨髄などで異常に増殖してしまう病気の総称です。悪性リンパ腫の場合は、リンパ球という白血球の一種ががん化し、無秩序に増え続けることで様々な症状を引き起こします。
リンパ球は、私たちの体を細菌やウイルスなどの外敵から守る、免疫システムにおいて重要な役割を担っています。リンパ球はリンパ節、脾臓、扁桃腺といったリンパ系の組織に多く存在し、全身をくまなくパトロールするように巡回しています。リンパ系は、体内に侵入した異物をリンパ球が認識し、攻撃することで排除する働きをしています。このリンパ球ががん化してしまうと、免疫システムのバランスが崩れ、様々な健康問題を引き起こすのです。
悪性リンパ腫は、大きく分けてホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2種類に分類されます。ホジキンリンパ腫は、特徴的なリード・ステンバーグ細胞というがん細胞が見られることが診断の決め手となります。一方、非ホジキンリンパ腫は、さらにB細胞性リンパ腫とT細胞性リンパ腫に分けられます。B細胞とT細胞は、それぞれ異なる役割を持つリンパ球の種類で、どちらの細胞ががん化したかによって、病気の性質や治療法が異なってきます。
悪性リンパ腫は、子どもから高齢者まで、どの年代でも発症する可能性がありますが、特に高齢者で発症するケースが多く見られます。また、加齢以外にも、免疫力が低下している人や、特定のウイルスに感染している人などは、悪性リンパ腫を発症する危険性が高いと言われています。
悪性リンパ腫は早期発見、早期治療が重要です。リンパ節の腫れや発熱、体重減少などの症状に気づいたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。