脳出血

記事数:(5)

医療

失行:動作の理解と実行の難しさ

失行とは、手や足などの体の部分が麻痺しているわけでもなく、物の形や使い方などがわからなくなっているわけでもないのに、目的を持った行動をうまく行うことができなくなる状態を指します。これは、脳の働きに問題が生じることで起こります。つまり、筋肉や感覚器官に障害があるのではなく、脳が体の各部分に適切な指示を送ることができなくなることが原因です。 例えば、歯ブラシを渡されても、どのように歯を磨けばいいのかわからなくなり、磨く動作がうまくできなくなったり、服を着ようとしても、袖に腕を通すことができなくなったりします。また、はさみで紙を切ったり、包丁で野菜を切ったりといった、日常生活で必要な動作も難しくなります。このような状態は、単に動作がぎこちないというレベルではなく、動作の手順や方法そのものがわからなくなってしまう点が特徴です。 失行の人は、動作の方法がわからなくなっているだけで、動作をすることへの意欲は失っていません。また、周りの人が指示する内容も理解しています。しかし、脳から適切な指示が体に伝わらないため、意図したとおりに体を動かすことができないのです。このような状態は、周りの人から誤解されやすく、「怠けている」「やる気がない」などと見られてしまうこともあります。しかし、本人は一生懸命やろうとしているのにできないというつらい状況に置かれています。 そのため、失行を抱えている人に対しては、周りの人の理解と適切な支援が非常に大切です。焦らせたり、無理にやらせたりするのではなく、一つ一つ丁寧に動作を教えたり、補助具を使ったりするなど、その人に合った方法で支援していく必要があります。
医療

高次脳機能障害について

高次脳機能障害とは、脳に損傷を受けたことで起こる、記憶や言葉、思考、行動といった機能に障害が現れる状態のことです。脳卒中や交通事故などが主な原因で、目に見える外傷がない場合も多いため、周囲の理解が得られにくいという難しさがあります。 この障害は、脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血といった脳の血管の病気や、交通事故による頭への外傷などによって引き起こされます。これらの出来事によって脳が傷つくと、神経細胞の働きが妨げられ、色々な認知機能に影響が出ます。 高次脳機能障害の症状は様々です。物を覚えるのが難しくなる記憶障害は、電話番号や人の名前、約束などを忘れてしまうといった形で現れます。また、言葉の理解や話すことが困難になる言語障害では、相手の話している内容が理解できなかったり、自分の言いたいことをうまく表現できなかったりします。 さらに、計画を立てたり、実行したりすることが難しくなる遂行機能障害もよく見られます。例えば、料理の手順が分からなくなったり、買い物をスムーズに済ませることができなくなったりします。また、周囲の状況を理解するのが難しくなる注意障害もみられ、一度に複数のことを行うのが困難になったり、気が散りやすくなったりします。 これらの症状に加えて、感情をコントロールすることが難しくなったり、性格が変わったりすることもあります。急に怒りっぽくなったり、無気力になったりするなど、以前とは異なる様子が見られるようになります。日常生活を送るために必要な情報処理能力が低下するため、社会生活や仕事に支障が出てしまう場合もあります。高次脳機能障害は、外見からは分かりにくい障害であるため、周囲の理解と支援がより一層重要になります。
医療

片麻痺のリハビリと介助

片麻痺とは、体の左右どちらか片側に運動麻痺が生じる状態のことです。脳卒中、特に脳梗塞や脳出血といった脳の血管の病気が原因で起こることが多く、損傷を受けた脳の反対側に麻痺が現れます。例えば、右側の脳に損傷が生じると左半身に、左側の脳に損傷が生じると右半身に麻痺が現れます。 麻痺の程度は人によって様々です。軽度の場合は、指先の細かい作業、例えば箸を使ったりボタンをかけたりすることが難しくなる程度ですが、重度の場合は腕全体や脚全体が全く動かせなくなることもあります。また、麻痺以外にも様々な症状を伴う場合があります。皮膚の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりする感覚障害や、言葉がうまく話せなくなったり、相手の言うことが理解できなくなったりする言語障害、食べ物をうまく飲み込めなくなる嚥下障害などが挙げられます。 これらの症状によって、日常生活に様々な支障が生じます。衣服の着脱や食事、トイレ、入浴といった身の回りの動作が一人で行えなくなるため、家族や介護士による介護や介助が必要となるケースが多いです。 片麻痺からの回復には、早期のリハビリテーション開始が非常に重要です。発症後できるだけ早くリハビリテーションを開始することで、麻痺の程度を軽くし、日常生活動作の改善を図ることができます。発症直後から集中的なリハビリテーションを行うことで、脳の神経回路が再編成され、失われた機能を回復させる可能性が高まるからです。そのため、片麻痺を発症した場合は、迅速な対応と適切なリハビリテーションの実施が不可欠です。
医療

脳卒中と介護・介助

脳卒中とは、脳の血管にトラブルが生じ、脳の働きが損なわれてしまう病気です。脳は、からだのさまざまな機能を調整する大切な役割を担っています。ちょうど、複雑な機械を動かすための指令室のような存在です。この指令室に問題が起きると、体にさまざまな不調が現れます。 脳卒中には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、脳の血管が詰まってしまう「脳梗塞」です。これは、血管の中に血のかたまりなどができて、血液の流れが阻害されることで起こります。もう一つは、脳の血管が破れてしまう「脳出血」です。これは、高血圧などが原因で血管がもろくなり、破裂することで起こります。どちらの場合も、脳への血液供給が途絶え、脳細胞が酸素や栄養を受け取れなくなってしまうため、脳の機能が損なわれてしまいます。 脳卒中で脳の働きが損なわれると、体にさまざまな麻痺や障害が現れます。例えば、手足の麻痺によって歩くことや食事、服を着替えるといった日常の動作が難しくなることがあります。また、言葉がうまく話せなくなったり、口がもつれてしまうこともあります。さらに、意識がなくなったり、記憶がなくなったり、ものごとを理解する力や判断する力が低下するといった症状が現れる場合もあります。これらの症状は、脳のどの部分が損傷を受けたかによって大きく異なります。 脳卒中は命に関わる重大な病気であり、後遺症が残ってしまうことも少なくありません。後遺症によって、日常生活に支障が出て、介護が必要になる場合もあります。そのため、脳卒中にならないための予防や、早期発見、早期治療が非常に大切です。また、後遺症が残ってしまった場合には、適切な対応やリハビリテーションを行うことで、少しでも日常生活の自立度を高めることが重要です。
医療

脳出血の基礎知識と予防について

脳出血は、脳内の血管が破れ、血液が周囲の組織に漏れ出す病気です。私たちの脳は、体全体の機能を調整する司令塔のような役割を担っており、常に大量の酸素と栄養を必要としています。これらは血管を通して脳に届けられますが、血管が破れてしまうと、脳細胞に必要な酸素と栄養が行き渡らなくなります。そして、脳細胞の働きが阻害され、様々な神経症状が現れるのです。 出血の場所や量、損傷を受けた脳の部位によって症状は大きく異なります。例えば、手足の麻痺やしびれ、ろれつが回らなくなる言語障害、意識がなくなる意識障害などが挙げられます。また、出血量が多い場合は、生命に関わる危険性も高くなります。 脳出血の主な原因は高血圧です。長期間にわたり高い血圧にさらされると、血管に負担がかかり、もろくなって破れやすくなります。そのため、日頃から血圧を適切な範囲に保つことが非常に重要です。また、血管を硬くする動脈硬化も危険因子の一つです。動脈硬化は、血管の壁にコレステロールなどが蓄積し、血管が狭く硬くなる病気です。血管が硬くなると、血圧が上昇しやすく、脳出血のリスクが高まります。動脈硬化の予防には、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙など、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。 脳出血は突然発症することが多く、発症後の適切な処置がその後の経過に大きく影響します。そのため、日頃からの予防が何よりも大切です。高血圧の人は定期的に医師の診察を受け、血圧を適切に管理しましょう。また、動脈硬化の予防にも積極的に取り組み、健康な生活習慣を維持することが重要です。