結核

記事数:(3)

医療

深刻な衰弱、悪液質とは

悪液質とは、病気によって引き起こされる深刻な衰弱状態のことを指します。簡単に言うと、何らかの病気のために体が徐々に痩せて衰えていく状態です。この衰えは、単に食事が摂れないことによる栄養不足とは根本的に異なります。病気そのものが原因となって体の代謝活動に変化が生じ、筋肉や脂肪が分解されてしまうことが大きな特徴です。 そのため、十分な栄養を摂取していても体重は減り続け、体力や免疫力も低下し、日常生活を送るのも難しくなってきます。具体的には、食欲不振や吐き気、倦怠感、貧血といった症状が現れ、次第に歩行や着替え、入浴といった基本的な動作も困難になる場合があります。また、免疫力が低下することで感染症にかかりやすくなり、病気の進行を加速させる可能性も懸念されます。 悪液質は、がん、慢性閉塞性肺疾患、慢性心不全、腎不全、エイズなど、様々な病気に伴って起こりうる深刻な症状です。患者さんの生活の質を大きく低下させる可能性があり、病気の経過にも悪影響を及ぼす可能性があります。高齢の方の場合、体力や免疫力が低下していることが多く、悪液質による衰弱がより深刻化しやすい傾向があります。 悪液質は早期発見と適切な対応が重要です。そのためには、まず悪液質について正しく理解し、早期の兆候を見逃さないことが大切です。体重減少や食欲不振、体力の低下といった症状が見られた場合は、早めに医師に相談し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。早期発見と適切な栄養管理、運動療法などを組み合わせることで、悪液質の進行を抑制し、患者さんの生活の質を維持・改善することが期待できます。
医療

結核について知ろう

結核は、結核菌という小さな生き物によって起こる病気です。この病気は、主に肺で発生しますが、体の他の部分、例えばリンパ節や腎臓、骨などにも広がることがあります。昔は「労咳」と呼ばれ、多くの人々が命を落とす恐ろしい病気でした。しかし、今では治療法が進んでおり、早く見つけてきちんと治療を受ければ、ほとんどの場合、治すことができます。 結核は、空気を通じて人から人にうつります。結核の患者さんが咳やくしゃみをすると、結核菌を含んだ小さなつばの粒が空気中に飛び散ります。それを周りの人が吸い込むことで感染します。ただし、菌が体の中に入ったとしても、必ずしも病気になるわけではありません。多くの場合、私たちの体は、菌が増えるのを防ぐ力を持っているので、発病せずに過ごすことができます。 しかし、体が弱っているときは注意が必要です。例えば、食事が十分でなかったり、疲れがたまっていたり、強いストレスを感じていると、病気になる可能性が高くなります。また、糖尿病などの他の病気にかかっている人や、免疫の力を弱める薬を飲んでいる人も、結核を発症しやすくなります。特に、お年寄りや小さなお子さんは、体の抵抗力が弱いので、感染すると病気を発症しやすい傾向があります。そのため、少しでも気になる症状があれば、早めに病院で検査を受けることが大切です。早期発見と適切な治療によって、重症化を防ぎ、完治を目指すことができます。
医療

ツベルクリン反応:結核感染の検査

ツベルクリン反応は、結核菌に感染しているかどうかを調べるための皮膚検査です。これは、実際に結核を発病しているかどうかを診断する検査ではなく、過去に結核菌に感染した経験があるかどうかを調べるための検査です。 この検査では、ツベルクリンという結核菌から抽出された物質を、注射器を使って前腕の皮膚の浅い部分に注入します。すると、過去に結核菌に感染したことがある人の場合、48時間から72時間後に注入した部分が赤く腫れあがります。これを陽性反応といいます。この反応は、体が結核菌に対して免疫を持っていることを示しています。 陽性反応が出た場合は、過去に結核菌に感染したことがあると判断されます。しかし、陽性反応が出ても必ずしも現在結核を発病しているとは限りません。結核菌に感染しても、多くの人は免疫力によって菌の増殖を抑え、発病しないまま過ごします。そのため、陽性反応が出た場合は、胸部エックス線検査や喀痰検査などの追加の検査を行い、活動性の結核かどうかを詳しく調べることが必要です。 ツベルクリン反応は、乳幼児健診や学校健診などで広く行われており、結核の早期発見に役立っています。また、医療従事者や介護施設職員など、結核菌に感染する機会が多い職種の人々に対しても、定期的に行われることがあります。手軽に実施できる検査であり、結核の蔓延を防ぐ上で重要な役割を果たしています。ただし、BCG接種を受けている人は、ツベルクリン反応が陽性になりやすいので、その点を考慮して判断する必要があります。