窒息

記事数:(3)

食事の介助

むせる、その危険と対処法

飲み物や食べ物を口にした時、あるいは自分の唾液でさえ、時にそれが誤って気道に入ってしまうことがあります。これが「むせる」ということです。本来、食べ物は口から食道を通って胃へと運ばれます。その際、気管の入り口には喉頭蓋という蓋が備わっており、これがパタンと閉まることで、食べ物などの異物が気管に入らないように守ってくれています。しかし、この喉頭蓋の動きが加齢や病気など様々な理由で鈍くなったり、うまく機能しなくなると、食べ物や唾液が気管に入り込んでしまうのです。 気管に異物が入ると、私たちの体はそれを排除しようと反射的に咳き込みます。これがむせるという行為です。むせることは、体を守るための大切な防御反応と言えるでしょう。多くの場合、むせるのは一時的なもので自然と治まります。しかし、場合によっては異物が完全に排出されず、呼吸困難を引き起こし、窒息につながる危険性も潜んでいます。特にご高齢の方や、体の機能が未発達な乳幼児は、むせやすい傾向があります。食事の際は、よく噛んでゆっくり飲み込むよう注意を払い、周りの人も気を配ることが大切です。また、脳卒中などの病気により飲み込む機能が低下している人もむせやすくなります。 むせる原因は多岐に渡ります。加齢による筋力の衰え、病気、疲れ、あるいは急いで食べたり飲んだりすることも原因の一つです。むせが続く場合や、呼吸が苦しくなる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。むせるという現象について正しく理解し、適切な対処法を知っておくことは、健康な生活を送る上で非常に重要です。日頃から、食事の姿勢や環境、食べ物の大きさや固さなどに気を配り、むせを予防する意識を持つことが大切です。
食事の介助

誤嚥:その危険性と予防策

誤嚥とは、食べ物や唾液、水分などが本来通るべき食道ではなく、誤って気管に入ってしまうことです。普段、私たちは意識せずに物を飲み込んでいますが、この複雑な動作は、様々な筋肉の協調作業によって行われています。しかし、年齢を重ねることによる身体機能の低下や、脳卒中などの病気によって、これらの筋肉の働きが弱まると、飲み込む力が衰え、誤嚥の危険性が高まります。 食べ物が気管に入ると、私たちは反射的にむせて、異物を吐き出そうとします。これは、私たちの体が異物から身を守ろうとする自然な防御反応です。しかし、高齢の方や病気で体力が弱っている方の場合、この咳をする力が弱まっていることがあります。そのため、気管に入った異物をうまく吐き出すことができず、それが気管や肺に入り込んでしまうと、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。 誤嚥によって起こる最も深刻な症状の一つが、誤嚥性肺炎です。食べ物と一緒に口の中の細菌が気管や肺に入り込み、炎症を引き起こすことで発症します。高齢者の場合、免疫力が低下していることが多いため、肺炎が重症化しやすく、命に関わる危険性も高くなります。また、誤嚥を繰り返すことで、慢性的な気管支炎や肺の機能低下につながる可能性もあります。そのため、誤嚥を防ぐための対策や、誤嚥が起きた際の適切な対処法を知っておくことが重要です。日頃から、食事の姿勢や食べ物の形状に気を配ったり、口腔ケアをしっかり行うことで、誤嚥のリスクを減らすことができます。もし、頻繁にむせたり、食事後に息苦しさを感じたりする場合は、早めに医療機関を受診し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
その他

誤飲を防ぐためにできること

誤飲とは、食べ物ではないものや、体に悪いものを間違って口に入れてしまうことです。特に、まだ幼い子供や、認識する力が弱くなったお年寄りに多く見られます。 小さな子供は、何でも口に入れて確かめようとするため、誤飲の危険性が高まります。好奇心が旺盛で、周りのものに興味津々なので、手にしたものを何でも口に入れてしまうのです。おもちゃの部品や、床に落ちている小さなゴミ、大人の使う薬や化粧品など、何でも口に入れてしまう可能性があります。そのため、子供のいる家庭では、手の届く範囲に危険なものを置かないようにすることが大切です。 また、お年寄りの場合、特に認識する力が弱まっている方は、食べ物と食べ物ではないものの区別が難しくなることがあります。例えば、薬を飴と間違えたり、洗剤をジュースと間違えたりするケースが報告されています。また、入れ歯やボタン、硬貨など、小さなものを飲み込んでしまう危険性もあります。お年寄りのいる家庭では、薬や洗剤などはきちんと片付けて、手の届かない場所に保管することが重要です。 誤飲は、窒息や中毒を引き起こす可能性があり、命に関わることもあります。窒息は、気道が詰まって呼吸ができなくなることで、すぐに対応しないと命に関わります。中毒は、体に悪いものを取り込むことで、様々な症状を引き起こします。嘔吐や下痢、腹痛などの症状が現れる場合もあれば、意識障害やけいれん、呼吸困難などの重篤な症状が現れる場合もあります。誤飲が発生した場合は、すぐに医療機関に連絡し、指示を仰ぐことが大切です。 誤飲を防ぐためには、家庭での環境整備が重要です。危険なものは子供の手に届かない場所に保管し、お年寄りの場合は、薬の管理などをしっかり行う必要があります。また、家族や周りの人が誤飲の危険性について理解し、注意を払うことも大切です。