税金

記事数:(2)

費用について

医療費控除で賢く節税

病気や怪我で病院にかかると、医療費の負担は大きくなってしまいます。このような負担を少しでも軽くするために、国は医療費控除という制度を設けています。医療費控除とは、一年間に支払った医療費が一定の金額を超えた場合、その超えた分を所得から差し引くことができる制度です。 この制度を利用するためには、一年間の医療費の合計が10万円を超えている必要があります。ただし、所得が200万円未満の方は、所得の5%を超える医療費が控除の対象となります。例えば、所得が100万円の方は、5万円を超える医療費が控除の対象です。どちらの金額を使うかは、10万円と所得の5%のどちらか少ない方になります。 控除額の計算方法はやや複雑です。まず、一年間に実際に支払った医療費の合計額から、健康保険などで戻ってきた金額を差し引きます。そこからさらに、10万円または所得の5%の少ない方を差し引いた金額が、控除額となります。 この控除を受けることで、所得税が軽減されます。つまり、本来支払うべき税金の額が減り、結果として手元に残るお金が増えることになります。 医療費控除を受けるためには、医療費の領収書が必要です。領収書は確定申告の際に必要となりますので、大切に保管しておきましょう。病院や薬局でもらう領収書だけでなく、通院のための電車賃やバス代、自家用車を使った場合はガソリン代なども医療費控除の対象となる場合があります。ただし、自家用車の場合、駐車場代や高速道路料金は対象外となるため注意が必要です。 医療費控除は、申請しないと適用されませんので、確定申告の手続きを忘れずに行いましょう。手続きは税務署で行うことができます。また、国税庁のホームページには詳しい情報や計算方法などが掲載されていますので、参考にしてみてください。
費用について

老人扶養控除:知っておきたい制度概要

年を重ねた方を養っている家族の暮らし向きを支えるために設けられたのが、老人扶養控除という仕組みです。これは、ある程度の年齢以上の方を養っている人に、納める所得税の額を減らすというものです。 子どもが少なく高齢者が増えている今の世の中では、年を重ねた方を養っていくのは家族にとって大きな負担となることがあります。この制度はそのような負担を少しでも軽くすることを目指しています。 具体的には、一定の年齢以上で、年金などの収入が一定額以下の方を養っている場合、その養っている方の所得税が控除されます。控除額は、養っている方の年齢や収入によって異なります。この控除を受けることで、家族の経済的な負担はいくらかでも軽くなり、より安定した暮らしを送れるようになります。 この制度は、高齢者の生活を支えるための社会保障制度の一つです。高齢者を養う家族の経済的な負担を軽くすることで、高齢者自身も安心して生活できるようになります。また、家族全体の生活も安定し、結果として社会全体の安定にもつながると考えられます。 少子高齢化が進む中で、家族だけで高齢者の扶養を担うのは難しい場合も少なくありません。老人扶養控除のような制度は、国が積極的に高齢者の扶養を支援していく姿勢を示すものであり、高齢者とその家族にとって重要な役割を担っています。今後も社会情勢の変化に合わせて、より多くの人にとって使いやすい制度となるよう、見直しや改善が求められます。