
三動作歩行で楽に歩こう
三動作歩行は、杖を使って安全に歩くための方法です。片方の足に痛みや怪我がある場合などに、負担を軽くし、楽に歩くことを目指します。この歩行方法は名前の通り、三つの動作を繰り返すことで行います。
まず、杖を前に出します。杖は体重を支えるだけでなく、体のバランスを整える役割も果たします。杖をつくことで、ぐらつきを抑え、転倒の危険性を減らすことができます。杖の位置は、痛む足と反対側の少し前が適切です。
次に、痛む方の足を杖の横に一歩踏み出します。この時、杖に体重を乗せ、痛む足への負担を軽減します。杖と痛む足が同時に地面に着くようにするのがポイントです。痛む足を出す時は、一歩を小さくし、無理のない範囲で足を動かします。
最後に、痛みのない方の足を、痛む方の足の少し前に出します。この際も、体全体のバランスを意識し、ゆっくりと足を運ぶことが大切です。
この「杖を出す」「痛む足を出す」「痛みのない足を出す」という三つの動作を繰り返すことで、痛みを和らげながら歩くことができます。また、杖を使うことで、歩く時に必要な筋力の負担を減らし、疲れを軽減する効果も期待できます。さらに、バランスが安定することで、歩くことへの不安を和らげ、活動範囲を広げることにも繋がります。