福利厚生

記事数:(2)

その他

企業福祉:従業員のための取り組み

会社の好意で従業員とその家族の暮らし全体を支える取り組みを、企業福祉といいます。従業員が働きやすい環境を作ることで、仕事への意欲を高め、会社全体の力向上につなげることが目的です。 企業福祉の一つとして、健康を守るための取り組みが挙げられます。会社の中に医務室を設けたり、提携医療機関を紹介したりすることで、従業員の健康を保ちます。また、保養所を用意して、休暇中に心身共に休養できるよう支援する会社もあります。 従業員の成長を助けることも、企業福祉の大切な役割です。研修センターを設立し、様々な研修機会を提供することで、従業員の能力向上を図ります。資格取得のための費用を補助する制度を設けている会社もあります。 暮らしを支えるための取り組みも、企業福祉の重要な要素です。例えば、家賃の一部を会社が負担する住宅補助や、子育てを支援するための保育施設の設置などがあります。従業員が安心して仕事に集中できるよう、生活面での不安を軽減するための支援です。 休暇を楽しく過ごせるよう、レジャー施設を用意している会社もあります。遊園地やスポーツクラブなどを割引価格で利用できる制度を設けることで、従業員の余暇活動を支援します。 これらの取り組みは、従業員の心身の健康を守り、能力を高め、仕事と生活の調和を実現するのに役立ちます。結果として、従業員のやる気が高まり、会社の生産性向上や優秀な人材の確保につながります。企業福祉は、福利厚生とは少し違い、従業員とその家族の生活全体を支える包括的な支援体制と言えます。会社の規模や業種によって、内容や充実度は異なりますが、従業員にとって、なくてはならない重要な役割を果たしています。
費用について

企業年金:老後の備え

企業年金とは、会社が従業員のために独自に準備する老後の生活資金を支える制度です。国が運営する国民年金や厚生年金といった公的年金とは別に、会社が独自に積み立て、運用を行います。主に正規雇用の従業員が対象となり、会社が掛金を負担することで、従業員の退職後の生活の安定を目指します。公的年金だけでは十分な生活費を賄えない可能性があるため、企業年金は生活水準の維持・向上に重要な役割を果たします。 企業年金には、大きく分けて確定給付型と確定拠出型の二種類があります。確定給付型は、退職時に受け取れる年金額があらかじめ決まっているタイプです。会社が年金の運用を行い、将来の受給額を保証します。一方、確定拠出型は、従業員自身が掛金を運用し、その運用成果によって将来の受給額が変動するタイプです。運用方法を自分で選択できるため、投資の知識が必要となりますが、積極的に運用することで受給額を増やす可能性も秘めています。 企業にとって、企業年金を導入するメリットは、従業員の福利厚生を充実させることで、優秀な人材の確保や定着に繋がることです。魅力的な待遇を用意することで、優秀な人材を採用しやすくなり、離職率の低下も期待できます。また、長期的な視点で従業員の生活を支えることで、企業イメージの向上にも繋がります。社会貢献を行うことで、企業の信頼性を高め、企業価値を高めることにも繋がります。 従業員にとっても、企業年金は将来の生活設計において大きな安心材料となります。公的年金に加えて、老後資金を確保することで、ゆとりある生活を送るための基盤を築くことができます。特に、長生きのリスクや物価上昇のリスクを考えると、企業年金による備えは重要性を増しています。このように、企業年金は、会社と従業員双方にとってメリットのある制度と言えるでしょう。