神経障害

記事数:(5)

医療

知っておきたいウィルソン病

ウィルソン病は、生まれつき体のなかの銅という金属の処理がうまくいかないために、さまざまな臓器に障害が出てしまう病気です。ふつう、私たちが食べ物からとった銅は、肝臓という臓器で処理され、いらない分は便と一緒に体の外に出されます。しかし、ウィルソン病の人の場合は、この銅を体の外に出すしくみがうまく働かず、銅が体にたまってしまいます。 銅は私たちの体にとって大切な栄養素のひとつですが、多すぎると体に毒になります。ウィルソン病では、余分な銅が肝臓だけでなく、脳や腎臓、目の角膜など、さまざまな場所にたまってしまい、それぞれの臓器の働きを悪くしてしまいます。 肝臓では、炎症を起こしたり、硬くなってしまったりします。これは肝硬変と呼ばれる状態で、そのままにしておくと命にかかわることもあります。脳に銅がたまると、手足がふるえたり、うまく歩けなくなったり、言葉がうまく話せなくなったりします。また、精神的な症状が出ることもあり、性格が変わったり、うつ状態になったりすることもあります。腎臓に銅がたまると、腎臓の働きが悪くなり、体に老廃物がたまってしまいます。目の角膜に銅がたまると、カイザー・フライシャー環と呼ばれる茶色い輪っかができ、視力に影響が出ることもあります。 ウィルソン病は、世界的に見ると約3万人に1人の割合で発症すると言われており、決して珍しい病気ではありません。しかし、症状が出始める時期や症状の種類は人によってさまざまなので、診断が難しい場合もあります。早期に発見してきちんと治療すれば、症状の進行を抑え、日常生活を送ることは十分に可能です。少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診することが大切です。
医療

知っておきたいアカラシアの基礎知識

アカラシアは、食べ物を胃に運ぶ管である食道にある神経の働きが悪くなる病気です。食道は、食べた物を胃に送るために、伸び縮みする筋肉でできていますが、アカラシアになるとこの筋肉がうまく働かなくなり、食べ物がスムーズに胃に届かなくなります。 具体的には、食道と胃の境目にある食道下部括約筋という筋肉がうまく緩まなくなることが主な原因です。通常、私たちは食べ物を飲み込むと、この括約筋が緩んで食べ物を胃に通します。しかし、アカラシアの患者さんの場合、この括約筋が十分に緩まないため、食べ物が食道に溜まってしまい、なかなか胃に流れていかないのです。 その結果、食道は食べ物が詰まることで次第に伸びて広がり、食道内に食べ物の他に唾液なども溜まりやすくなります。胸やけや、食べた物が逆流してくる、飲み込みにくい、といった症状が現れます。 アカラシアは、あまり多く見られる病気ではありません。男女どちらにも起こりうる病気ですが、30歳から50歳代で発症する人が多いようです。 なぜアカラシアになるのか、はっきりとした原因はまだ分かっていません。生まれつきの体質や、自分の体の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患との関わり、また、ウイルス感染がきっかけとなる可能性なども考えられていますが、さらなる研究が必要です。 アカラシアは放っておくと徐々に悪化していく病気なので、早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。
医療

末梢神経障害:痺れと痛みの正体

末梢神経障害は、脳や脊髄といった中枢神経から枝分かれし、全身に張り巡らされた末梢神経に異常が生じることで起こる病気です。感覚や運動、自律神経といった様々な機能を担う末梢神経が損傷を受けると、痺れや痛み、感覚の鈍化、筋力の低下といった多様な症状が現れます。 例えば、感覚神経の障害では、皮膚に触れた感覚が分かりにくくなったり、逆に少し触れただけでも強い痛みを感じたり、熱い冷たいといった温度感覚が鈍くなったりします。運動神経の障害では、筋肉の力が弱まり、箸やペンを持つなどの細かい動作が難しくなったり、歩行が困難になったりすることもあります。また、自律神経が障害されると、汗をかきにくくなったり、逆に過剰に汗をかいたり、便秘になったり、立ち上がった際に血圧が急激に下がる起立性低血圧といった症状が現れることもあります。 末梢神経障害は、一つの神経に障害が起きる単神経障害と、複数の神経に障害が起きる多発神経障害に分類されます。単神経障害は、特定の神経が圧迫されたり、損傷を受けた部位に限局した痺れや痛み、筋力低下などが生じます。例えば、手根管症候群は正中神経という神経が手首のところで圧迫されて、手の痺れや痛みを引き起こす代表的な単神経障害です。一方、多発神経障害は、手足の指先といった体の末端から左右対称に症状が現れ、次第に体の中心に向かって広がっていく傾向があります。糖尿病によって引き起こされる糖尿病性神経障害は、多発神経障害の代表例です。 末梢神経障害の原因は様々です。糖尿病、膠原病、ビタミン欠乏などが主な原因として挙げられます。また、抗がん剤などの薬の副作用によって発症するケースもあります。その他、アルコールの過剰摂取や、特定の金属への曝露など、生活習慣や環境要因が関与している場合もあります。
医療

麻痺:知覚と運動への影響

麻痺とは、神経の働きが損なわれることで、身体の一部、あるいは身体全体が自分の意思通りに動かせなくなる、または感覚がにぶくなる状態のことを指します。この状態は、脳、脊髄、末梢神経など、神経系のどこかに傷が生じることで起こります。 たとえば、脳卒中や交通事故による脊髄損傷などは、麻痺を引き起こす代表的な原因です。脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなり、脳の機能が損なわれる病気です。脊髄損傷は、交通事故や転倒などによって脊髄が傷つき、神経の伝達が遮断されることで起こります。 麻痺の程度は、神経の傷ついた場所、傷の広がり、傷の深さによって大きく異なります。一時的に麻痺の症状が現れることもあれば、生涯にわたって麻痺が残ることもあります。軽い場合は、わずかに力が入りにくくなる程度で済みますが、重症の場合は、手足を全く動かせなくなったり、呼吸をすることさえ難しくなったりすることもあります。また、麻痺は身体の機能に影響を与えるだけでなく、日常生活や社会生活にも大きな影響を及ぼします。食事、着替え、トイレなどの日常的な動作が難しくなるため、介助が必要となる場合もあります。さらに、仕事や趣味、人とのコミュニケーションなど、社会活動への参加が制限されることもあります。 そのため、麻痺について深く理解し、適切な支えや治療を行うことがとても大切です。麻痺の種類や程度に応じたリハビリテーションを行うことで、身体機能の回復を促し、日常生活の自立度を高めることができます。また、福祉用具の活用や住環境の整備なども、日常生活を円滑に進める上で重要な役割を果たします。さらに、麻痺を持つ人が社会参加しやすいように、周囲の理解と協力も欠かせません。
排泄の介助

排尿障害:尊厳ある暮らしを守るために

排尿障害とは、おしっこを作る、ためる、出すという一連の流れに何らかの問題が生じる状態のことを指します。普段当たり前にできている排尿に支障が出てしまうと、生活の質が大きく下がり、体にも心にも負担がかかります。毎日の暮らしに深刻な影響を及ぼすこともあるため、排尿障害について正しく理解し、適切に対処していくことが大切です。 排尿障害の症状はさまざまです。尿意があってもなかなかおしっこが出せない、出したいのに途中で途切れてしまう、あるいは逆に尿意を感じにくく、気がついたら漏れてしまっていたなど、人によって現れ方は異なります。また、頻繁にトイレに行きたくなる、夜中に何度も目が覚めてトイレに行ってしまうといった症状に悩む方もいます。このような症状は、日常生活を送る上で大きな不便を感じさせ、精神的な負担にもつながります。排尿は人として生きていく上で欠かせない生理現象ですから、その機能が損なわれることは、その人の尊厳を傷つけることにもなりかねません。 排尿障害の原因は実に多様です。年齢を重ねるにつれて体の機能が低下することで起こることもあれば、神経の病気、前立腺肥大症、糖尿病などの病気が隠れている場合もあります。また、強い不安やストレスを感じているとき、あるいは服用している薬の副作用によって排尿障害が引き起こされるケースも見られます。このように原因が多岐にわたるため、もし排尿に関するトラブルを感じたら、自分で判断せず、すぐに医療機関を受診しましょう。医師による適切な検査と診断を受けることで、原因を特定し、最適な治療を受けることができます。早期に発見し、治療を始めることで、症状の悪化を防ぎ、快適な日常生活を送る手助けとなります。