社会的入院

記事数:(2)

医療

療養病床の役割と現状

療養病床とは、長期にわたる治療や機能回復訓練を必要とする方のために設けられた入院用のベッドのことです。病気の最初の段階や症状が重い時期を過ぎ、病状が安定したものの、引き続き療養が必要な方が対象となります。 例えば、脳卒中後の体の麻痺や骨折後の機能回復訓練、あるいは糖尿病や高血圧などの長く続く病気の管理などが挙げられます。がんの治療後、すぐに自宅に戻るのが難しい場合なども療養病床を利用することがあります。 療養病床の大きな役割の一つは、患者さんが自宅での生活に戻るための準備期間を提供することです。そのため、食事や着替え、トイレといった日常生活の動作の訓練や、社会復帰に向けた相談支援なども行われています。 療養病床は、医療を提供する場であると同時に、患者さんにとっての生活の場でもあります。快適な療養生活を送れるよう、機能回復訓練を行うための部屋や浴室、食事をとるための食堂など様々な設備が整えられています。 また、医師や看護師だけでなく、体の機能回復を支援する理学療法士、日常生活動作の訓練を支援する作業療法士、言葉や聞こえに関するリハビリテーションを行う言語聴覚士などの専門家がチームを組んで、患者さん一人ひとりの状態に合わせたきめ細やかな支援を提供しています。 療養病床は、患者さんが安心して療養生活を送れるよう、様々な配慮がなされた環境です。患者さんやその家族が安心して療養に専念できるよう、様々なサポート体制が整えられています。
介護保険

社会的入院とは何か?

社会的入院とは、医療機関において、病気やけがの治療という本来の目的ではなく、住まいの確保や介護の手配といった医療以外の理由によって長期的に継続して入院している状態を指します。 本来、病院は病気やけがを治す場所です。治療が終わって、これ以上入院する必要がなくなったにも関わらず、退院できずに病院で生活を続けている方々がいらっしゃいます。これが、社会的入院と呼ばれる状態です。 厚生労働省も、医療上の必要性がない、もしくは必要性がなくなったにも関わらず退院できない状態と定義しています。 では、なぜこのような状況になってしまうのでしょうか。主な理由は、退院後の生活の不安です。例えば、一人暮らしの高齢者の方で、退院後に一人で生活していく自信がない、あるいは家族がいても介護を十分にできないといった事情を抱えている場合があります。また、金銭的な問題で住まいを確保できないケースや、介護を担ってくれる人がいない、もしくは施設が見つからないといった事情も考えられます。 このような社会的入院は、患者さん本人にとって望ましい状態ではありません。慣れない病院での生活は、心身ともに負担がかかりますし、社会的なつながりも希薄になりがちです。さらに、医療費の増加につながるため、医療制度全体への影響も無視できません。本来であれば、必要な医療を受けられない人が出てしまう可能性もあります。 社会的入院を減らすためには、地域包括ケアシステムの構築など、退院後の生活を支える仕組みづくりが重要です。高齢化が進む中で、誰もが安心して生活を送れる社会を実現するためにも、この問題への取り組みは不可欠です。