社会モデル

記事数:(1)

医療

介護と介助:医学モデルから環境モデルへ

病気やけがを治すことに主眼を置いた考え方が、医学モデルと呼ばれるものです。この考え方は、長い間、介護の場面でも中心的な考え方として用いられてきました。医学モデルでは、体の機能を取り戻したり維持したりすることに重きを置き、医師や看護師といった医療の専門家が中心となって利用者の状態を詳しく調べ、治療の計画を立て、お世話をします。例えば、高齢の方が骨を折った場合、機能訓練を通して歩けるようにすることを目指すといった具合です。 医学モデルは、利用者が自分の力で生活できるようになるという点で大きな役割を果たしてきました。しかし近年、この考え方だけでは十分ではないという意見も出てきています。医療的なお世話を提供するだけでは、利用者の日々の暮らしが豊かになったり、社会への参加が活発になったりするとは言えないからです。例えば、骨折が治って歩けるようになったとしても、家の周りの環境や社会とのつながりがなければ、外出がおっくうになってしまうかもしれません。 そのため、医療的なお世話だけでなく、暮らしを取り巻く環境や社会との関わりも含めた、より幅広い支援が必要とされています。具体的には、家の段差をなくしたり、手すりをつけたりといった住宅改修の支援や、地域活動への参加を促したり、人と人とのつながりを築くための支援などが挙げられます。体の機能の回復だけでなく、心も満たされ、社会の一員として自分らしく暮らせるように、利用者一人ひとりの状況に合わせたきめ細かい支援が求められています。つまり、医学的な面だけでなく、生活面や社会面も含めた包括的な支援が、これからの介護にとって重要なのです。