
短期入所で介護負担を軽減
短期入所は、介護を必要とする方が、数日間、施設に一時的に宿泊し、日常生活のお手伝いや機能訓練などを受けられるサービスです。介護をする家族の負担を軽減するための仕組みとなっています。例えば、家族が病気や冠婚葬祭、旅行などで一時的に介護ができない場合や、介護者が休養を取りたい場合などに利用できます。また、入院した後に自宅で生活を送るための準備として利用されることもあります。
短期入所を利用できる期間は、原則として30日以内です。利用できる日数や費用は、介護を必要とする方の状態や施設の種類によって変わってきます。利用を希望する場合は、市区町村の窓口や地域包括支援センターに相談してみましょう。
短期入所には大きく分けて二つの種類があります。一つは、特別養護老人ホームなどで行われる短期入所生活介護です。これは、日常生活のお手伝いを中心としたサービスで、食事や入浴、排泄の介助などを受けられます。また、レクリエーションや趣味活動などを通して、心身機能の維持向上を目指すこともできます。
もう一つは、介護老人保健施設などで行われる短期入所療養介護です。こちらは、医療的なケアが必要な方を対象としたサービスです。医師や看護師による健康管理や、リハビリテーションを受けることができます。
どちらのサービスも、利用者の状態に合わせて適切なケアを提供することを目的としています。短期入所を利用することで、介護を必要とする方は、自宅以外での生活を体験し、気分転換を図ることができます。また、家族は介護から一時的に解放されることで、心身の負担を軽減し、リフレッシュすることができます。結果として、在宅介護を継続していくための一助となるでしょう。