
夢の中の行動にご用心:レム睡眠行動障害
夜、床に就いて眠りに落ちると、私たちは夢の世界へと旅立ちます。しかし、夢を見ている間、私たちの体は通常、深い眠りに落ちて動きません。これは、脳が体に休息を与え、夢の中でどんなに激しく動いても現実世界で体を動かすことがないようにするための安全装置のようなものです。ところが、「レム睡眠行動障害」という睡眠の病気を持つ人は、この安全装置がうまく働かず、夢で見ている行動を現実世界でも再現してしまうのです。
レム睡眠行動障害の人は、夢の内容に合わせて手足をバタバタと動かしたり、大声で寝言を言ったりします。場合によっては、ベッドから落ちて怪我をしてしまうこともあります。例えば、夢の中で誰かと口論をしていると、現実でも怒鳴ったり、相手を叩いたりするかもしれません。逃げる夢を見れば、ベッドから飛び降りてしまうこともあります。まるで、夢の世界を現実世界で演じているかのようです。
そして、最も厄介な点は、本人はこれらの行動を全く覚えていないということです。朝起きて、家族から「夜中に大声で叫んでいたよ」とか「ベッドから落ちそうになっていたよ」と指摘されて、初めて自分の奇妙な行動に気づくのです。ですから、周りの人がいつもと違う寝相や行動に気づいてくれることが、早期発見の大きな手がかりとなります。
単に寝相が悪いだけ、と軽く考えて見過ごしてしまうと、自分自身や一緒に寝ている人に怪我をさせてしまう危険性があります。もし、ご自身や家族が寝ている間の行動に覚えがなく、周囲から指摘されるようなことがあれば、レム睡眠行動障害の可能性も考えて、早めに病院で相談するようにしましょう。専門家の適切な診断と対応によって、安心して眠れる夜を取り戻すことができるかもしれません。