眼科

記事数:(7)

医療

視能訓練士の役割:目の健康を守る専門家

視能訓練士とは、医師の指示の下で、人々の目の健康、特に両眼がうまく働くかを診る専門家です。視力検査はもちろんのこと、視野の広がりや眼球の動きなど、様々な検査を通して目の状態を細かく調べます。視能訓練士は、国家資格を持つ専門家であり、人々の目の健康を守る大切な役割を担っています。 視能訓練士の仕事の中心となるのは、両眼視機能の評価です。両眼視機能とは、左右の目が協調して働くことで、ものを立体的に見たり、距離感を正しく捉えたりする機能のことです。この機能は、日常生活を送る上で欠かせないものです。例えば、本を読んだり、スポーツを楽しんだり、車を運転したりする時など、あらゆる場面で両眼視機能は重要な役割を果たしています。もし、両眼視機能に問題があると、物が二重に見えたり、距離感が掴めなかったり、疲れ目や頭痛などの症状が現れることがあります。 視能訓練士は、これらの症状の原因を探り、適切な訓練や助言を行います。例えば、弱視や斜視といった、子供の目の発達に影響を与える問題に対しても、視能訓練士は専門的な訓練を行います。また、加齢に伴う目の機能の衰えに対しても、生活の質を維持するための訓練や助言を提供します。 このように、視能訓練士は、乳幼児から高齢者まで、幅広い年齢層の目の健康を支えています。単に視力検査を行うだけでなく、人々が快適で安全な日常生活を送れるように、目の機能の維持・改善に尽力しているのです。
医療

見えにくい?もしかして緑内障?

緑内障は、目の奥にある視神経が傷つくことで、見える範囲が狭くなったり、物が見えにくくなる病気です。視神経は、目で見た情報を脳に伝える大切な役割を担っています。この視神経が傷つく原因の一つとして、眼圧(目の内側の圧力)の上昇が挙げられます。眼圧が高い状態が続くと、視神経が圧迫され、徐々にダメージを受けていきます。 緑内障の怖いところは、初期段階では自覚症状がほとんどないことです。見える範囲が狭くなっていても、日常生活では気づきにくく、かなり進行してから異常に気づく場合が多いです。残念ながら、一度傷ついた視神経は元に戻すことができません。そのため、緑内障は根本的に治すことは難しい病気とされています。 しかし、早期に発見し、適切な治療を行うことで、病気の進行を遅らせ、見える範囲や視力を保つことは可能です。治療としては、主に点眼薬を使って眼圧を下げる方法がとられます。点眼薬の種類は様々で、患者さんの状態に合わせて医師が適切な薬を選びます。また、点眼薬以外にも、レーザー治療や手術を行う場合もあります。 緑内障は、自覚症状が現れにくいことから、気づかないうちに病気が進行し、失明に至るケースも少なくありません。実際、緑内障は日本で失明原因の第一位となっています。だからこそ、定期的な眼科検診が非常に重要です。40歳を過ぎたら、年に一度は眼科で検査を受けるようにしましょう。早期発見・早期治療こそが、緑内障から大切な視力を守る一番の方法です。
医療

ロービジョン:見えにくい世界を理解する

ロービジョンとは、見えにくいけれど、全く見えないわけではない状態のことを指します。眼鏡やコンタクトレンズを使っても、視力が十分に上がらず、日常生活に支障が出てしまう状態です。世界保健機関(WHO)では、矯正視力が0.05以上0.3未満の場合をロービジョンと定めています。0.3の視力では、読書や歩行、人の顔を見分けることなど、普段の生活を送る上で、様々な困難が伴います。 ロービジョンを引き起こす目の病気は様々です。例えば、加齢黄斑変性は、網膜の中心部である黄斑に異常が生じ、視界の中心が暗く見えたり、歪んで見えたりします。また、緑内障は、視神経が障害される病気で、視野が狭くなったり、欠けたりします。さらに、糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として網膜の血管が傷つき、視力低下を引き起こします。これらの病気以外にも、生まれつきの原因や、けが、感染症などによってロービジョンになることもあります。 ロービジョンの方の見えにくさは、人によって様々です。視力低下の度合いも違えば、見え方の特徴も異なります。視野の中心が暗く見える人、視野の周辺が見えない人、物が歪んで見える人、光がまぶしく感じる人など、症状は多岐に渡ります。また、同じ病気であっても、見えにくさの種類や程度には個人差があります。そのため、ロービジョンの方一人ひとりの状態を理解し、それぞれの見え方に合わせた支援が必要となります。周囲の理解と適切なサポートが、ロービジョンの方々がより豊かな生活を送るために欠かせません。
医療

慢性涙のう炎とは?その症状と治療法

目は、常に涙で潤されています。この涙は、目を守り、滑らかに動かすために欠かせません。涙は、目頭の少し内側にある小さな穴(涙点)から細い管(涙小管)を通って涙のうへと流れ、さらに鼻涙管という管を通って鼻へと排出されます。この鼻涙管が詰まってしまうと、涙がうまく流れなくなり、涙のうに涙が溜まり、細菌感染を起こしやすくなります。これが涙のう炎です。 涙のう炎には、急に症状が現れる急性涙のう炎と、ゆっくりと進行し長引く慢性涙のう炎の二つの種類があります。急性涙のう炎は、涙のうの部分が赤く腫れ上がり、痛みを伴うのが特徴です。時に、黄色っぽい膿が出ることもあります。一方、慢性涙のう炎は、目頭を押すと涙点から膿が出ることがありますが、痛みはあまり強くありません。高齢の方や生まれたばかりの赤ちゃんに多く見られます。 慢性涙のう炎は、涙の排出が滞ることで細菌が繁殖しやすく、炎症が慢性化することが原因です。涙のう炎をそのままにしておくと、視力に影響が出る可能性もあります。また、日常生活でも、涙が常に目に溜まっているため、見えにくくなったり、不快感を感じたりすることがあります。そのため、涙のう炎の症状に気づいたら、早めに眼科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
医療

気づきにくい慢性緑内障

緑内障は、気づかないうちに少しずつ病気が進んでいくことが大きな特徴です。「緑内障」という名前はよく耳にする病気かもしれませんが、実際どのような病気か、正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。緑内障は、眼の奥にある視神経が傷つくことで、視野が狭くなったり、視力が低下する病気です。視野とは、目で見える範囲全体のことを指します。 この病気の怖いところは、初期段階では自覚症状がほとんどないという点です。視野が少しずつ狭くなっていっても、日常生活の中で気づきにくいのです。たとえば、少し視野が狭くなったとしても、脳が周囲の情報から欠けている部分を補完するため、本人は視野の欠損に気づきません。そのため、かなり病気が進行するまで自覚症状が現れない場合が多く、異常に気づいたときには、既にかなり視野が狭くなっているというケースも少なくありません。 また、初期段階では視力検査で正常範囲内の数値を示すことも多いため、視力に問題がないと思って安心してしまう人もいます。しかし、視力は視野の中心部分を見る力であり、視野全体の状態を示すものではありません。視力は正常でも、視野の周辺部分が狭くなっている可能性は十分にあります。 早期発見、早期治療が非常に重要となるため、定期的な眼科検診を強くおすすめします。特に、高齢者や緑内障の家族歴がある人は、緑内障を発症するリスクが高いと考えられていますので、年に一度は眼科を受診するようにしましょう。早期に発見し、適切な治療を開始することで、病気の進行を遅らせ、視力低下や失明などの深刻な事態を防ぐことが可能になります。
医療

慢性結膜炎:知っておくべき症状と対策

慢性結膜炎は、目の表面を覆っている薄い膜、結膜に炎症が起きて、それが長く続く病気です。急性の結膜炎のように急に症状が出ることはなく、比較的軽い充血やかゆみなどの症状が長引きます。一般的には、四週間以上症状が続くと慢性結膜炎と診断されます。症状が軽くても放っておくと、視力が下がったりするなど、重い問題につながることもあるので、早く診断を受けて、きちんと治療することが大切です。 慢性結膜炎の原因は様々です。細菌やウイルスによる感染、アレルギー反応、目が乾くドライアイ、刺激のあるものにさらされることなどが挙げられます。また、体全体の病気から来る場合もあります。ですから、自分で判断して治療するのではなく、眼科の先生に診てもらって正しい診断を受けることが重要です。 慢性結膜炎の治療法は、原因によって違います。細菌感染が原因の場合は、抗菌の目薬を使います。アレルギーが原因の場合は、抗アレルギーの目薬や飲み薬を使います。ドライアイが原因の場合は、人工涙液などの目薬を使って目を潤します。刺激物が原因の場合は、その刺激物を取り除くことが重要です。また、場合によっては、ステロイドの目薬や飲み薬を使うこともあります。症状に合わせて、医師が適切な薬を選びます。 慢性結膜炎は、きちんと治療すれば治る病気です。しかし、放っておくと視力に影響が出たり、他の目の病気を併発する可能性もあります。少しでも気になる症状があれば、早めに眼科を受診しましょう。目の健康を守るためには、定期的な検査も大切です。
医療

白内障:加齢による目の変化

白内障は、眼球の中にある水晶体と呼ばれる部分が濁ってしまう病気です。水晶体は、カメラのレンズのように光を集めて網膜に像を結ぶ役割を担っています。健康な水晶体は透明で、光をスムーズに通しますが、白内障になるとこの水晶体が白く濁ってしまい、光がうまく網膜に届かなくなります。その結果、視界がかすんだり、ぼやけたり、光がまぶしく感じたりといった症状が現れます。 白内障の主な原因は加齢です。水晶体は年齢を重ねるにつれて、たんぱく質が変性し、徐々に濁っていきます。そのため、白内障は高齢者に多く見られる病気です。ただし、加齢以外にも、糖尿病などの病気、アトピー性皮膚炎などの炎症性疾患、外傷、薬の副作用、先天的な要因など、さまざまな原因で白内障が起こることがあります。紫外線も白内障のリスクを高める要因の一つと考えられています。 白内障の初期には、自覚症状がない場合も少なくありません。しかし、病気が進行すると、視力が徐々に低下し、日常生活に支障をきたすようになります。読書やテレビ視聴が困難になるだけでなく、車の運転や階段の上り下りにも危険が伴うようになります。さらに症状が進むと、失明に至る可能性もあります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に大切です。 白内障の治療法は、点眼薬による進行抑制と手術療法の二つがあります。点眼薬は、白内障の進行を遅らせる効果はありますが、濁りを完全に取り除くことはできません。根本的な治療には、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する手術が必要です。現在、白内障手術は非常に高度な技術で行われており、安全性も高く、多くの方が良好な視力を取り戻しています。目の健康を守るためには、定期的な眼科検診を受け、早期発見に努めることが重要です。