療養指導

記事数:(1)

訪問による介護

医療系介護士:地域医療を支える存在

医療系介護士は、医師の指示のもと、看護師の指導を受けながら、利用者のご自宅で医療と介護の両面からサービスを提供する専門家です。主治医が作成した指示書に基づき、利用者宅を訪問し、健康状態の把握、療養上の助言、医療行為、身体介護など、多岐にわたる業務を行います。 まず、健康状態の把握として、体温、脈拍、血圧といった生命兆候の測定を行います。これにより、利用者の日々の健康状態を客観的に評価し、異変の早期発見に繋げます。また、皮膚の状態を観察し、床ずれの予防や処置も行います。 療養上の助言では、利用者やそのご家族に対し、病気や治療に関する説明、日常生活での注意点などを分かりやすく説明します。服薬の管理や指導も重要な業務の一つで、正しく薬が服用されているかを確認し、飲み忘れを防ぐための工夫などを提案します。 医療行為としては、点滴、カテーテルの管理、経管栄養、人工呼吸器の管理、吸引、浣腸、インスリン注射、痛みの緩和など、医師の指示に基づいた処置を行います。これらの処置は、利用者の生命維持や症状の改善に直結するため、確かな技術と知識が求められます。 身体介護では、食事、入浴、排泄、更衣といった日常生活の動作を介助します。利用者の身体状況に合わせた介助方法を選び、安全かつ快適に過ごせるように支援します。 さらに、医療系介護士は、利用者の病状の変化に注意深く目を向け、観察した内容を医師に報告する重要な役割も担います。医師との連携を密にすることで、適切な医療の提供に貢献します。このように、医療系介護士は医療的な知識と技術を活かしながら、利用者の生活の質の向上に貢献する、なくてはならない存在です。