
現病歴:病気の物語
現病歴とは、現在かかっている病気について、どのように始まって、どのように変化してきたかを時系列でまとめた記録のことです。これは、お医者さんが病気を診断し、治療方針を決める上でとても大切な情報となります。
まず、病気がいつ始まったのかを明確にする必要があります。例えば、風邪のような症状であれば、「3日前から」のように具体的な日付を記録します。また、けがであれば、「昨日階段で転んでから」のように、いつ、どのような状況で起こったのかを記録します。
次に、症状がどのように現れたのか、どのように変化してきたのかを詳しく記録します。例えば、発熱の場合、「最初は微熱だったが、昨日から38度を超えるようになった」のように、体温の変化を記録します。咳の場合、「最初は乾いた咳だったが、今は痰が出るようになった」のように、咳の様子がどのように変化したかを記録します。痛みがある場合は、痛みの程度(軽い、鈍い、激しいなど)や、痛む場所、持続時間などを記録します。
さらに、これまでにどのような医療機関を受診したか、どのような治療を受けたかも記録します。例えば、「近所の診療所で風邪薬をもらったが、症状が改善しないので、大きな病院を受診した」のように、受診した医療機関と受けた治療内容を記録することで、お医者さんは適切な判断をすることができます。
現病歴には、過去の病気やけが、手術の経験なども含まれることがあります。これらは必ずしも現在の病気と直接関係があるとは限りませんが、関連性がある場合は、お医者さんに伝えることが大切です。
自分の病気を理解するためにも、現病歴を把握することは重要です。また、お医者さんとのやり取りをスムーズにするためにも、日頃から自分の症状を記録する習慣をつけておきましょう。