疾患

記事数:(6)

医療

軟骨炎:原因不明の痛みと腫れ

軟骨炎とは、体の様々な場所に存在する軟骨に炎症が起きる病気です。軟骨は耳や鼻、気管、関節などを形作り、支える組織です。滑らかで柔らかい性質を持つため、体を動かす際の摩擦を減らし、衝撃を和らげるクッションのような役割を担っています。この軟骨に炎症が起こると、痛みや腫れ、赤みなどの症状が現れます。 軟骨炎は、何が原因で発症するのかまだはっきりとは分かっていません。ただ、自分の体の免疫機能が、本来攻撃すべきでない自分の軟骨を誤って攻撃してしまう自己免疫疾患の一種ではないかと考えられています。 この病気は、一度治まっても再び炎症が起こる再発しやすい性質を持っています。炎症が繰り返されると、軟骨が少しずつ壊れて変形してしまうこともあります。 軟骨炎は比較的まれな病気で、男性にも女性にも起こり得ますが、特に中年以降に発症する人が多い傾向にあります。 早期の診断と適切な治療が大切です。炎症を抑える薬などで治療を行うことで、痛みや腫れなどの症状を和らげ、軟骨が壊れていくのを防ぐことができます。もし、耳や鼻、関節などに原因不明の痛みや腫れ、赤みなどが続く場合は、早めに医療機関を受診し、専門医の診察を受けるようにしましょう。
医療

見過ごされやすい内部障害

内部障害とは、体の外からは分かりづらい、内臓の機能に問題がある状態のことを指します。心臓、肺、腎臓、肝臓など、生きていく上で欠かせない臓器の働きが弱くなったり、一部が損なわれたりすることで、普段の生活に様々な影響が現れます。 例えば、心臓に障害がある場合を考えてみましょう。心臓は全身に血液を送るポンプの役割を果たしています。この働きが弱まると、少し動いただけでも息が切れたり、心臓がドキドキしたりする症状が現れます。階段を上ったり、少し速く歩いたりするだけでも息苦しくなり、日常生活での活動が制限されてしまうのです。 また、腎臓は体の中の老廃物や余分な水分を尿として排出する大切な役割を担っています。腎臓に障害があると、これらの老廃物をうまく排出できなくなり、体に水分が溜まってむくみが生じたり、常にだるさを感じたりします。さらに、肝臓は栄養の処理や解毒など、様々な機能を持つ臓器です。肝臓に障害が起きると、皮膚や白目が黄色くなる黄疸や、お腹に水が溜まる腹水といった症状が現れることがあります。 これらの内部障害の症状は、見た目では分かりづらいことが多く、周りの人からはただの疲れや体調不良と思われてしまうこともあります。しかし、内部障害を放置すると、命に関わる危険な状態になる可能性もあります。そのため、少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。また、内部障害のある人は、見た目では分かりづらい辛さを抱えていることが多いため、周囲の理解と温かい支えが必要となります。
医療

骨髄異形成症候群:知っておくべき基礎知識

骨髄異形成症候群とは、血液を作る大切な場所である骨髄の働きが低下してしまう病気です。骨髄は、体にとって欠かせない血液の成分である赤血球、白血球、血小板を生み出す工場のような役割を果たしています。健康な骨髄では、これらの血液細胞がきちんと成熟した状態で作られますが、骨髄異形成症候群になると、未熟でうまく機能しない血液細胞が作られてしまいます。そのため、十分な数の正常な血液細胞が体に行き渡らなくなり、様々な症状が現れるのです。 赤血球が不足すると、酸素を体全体に運ぶ能力が低下し、貧血になります。息切れやだるさ、顔色が悪くなるといった症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。また、白血球が不足すると、体の免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。風邪や肺炎などの感染症が重症化しやすいため、注意が必要です。さらに、血小板が不足すると、出血が止まりにくくなります。ちょっとした傷でも出血が長引いたり、あざができやすくなったりします。鼻血や歯茎からの出血なども起こりやすくなります。 この病気は、子供から高齢者までどの年齢層でも発症する可能性がありますが、特に高齢者に多く見られます。近年、高齢化が進むにつれて、患者数も増加傾向にあります。骨髄異形成症候群は『エムディーエス』と略されることもあります。病気についてより深く理解するために、難病情報センターなど信頼できる情報源から詳しい情報を集めることが大切です。治療法や生活上の注意点など、様々な情報を得ることで、病気とより良く向き合っていくことができるでしょう。
医療

亜急性肝炎:知っておきたい肝臓の病気

亜急性肝炎は、肝臓で起こる炎症性の病気で、急性肝炎と慢性肝炎の中間に位置すると考えられています。急性肝炎は比較的短期間で治癒する傾向がありますが、亜急性肝炎は数週間から数ヶ月にわたって症状が続き、慢性肝炎へと進行する可能性も持っています。 初期症状は急性肝炎と似ており、発熱や全身の倦怠感、食欲不振などが現れます。しかし、これらの症状が数週間以上続く場合、亜急性肝炎を疑う必要があります。急性肝炎では見られないような、より深刻な症状が現れることもあります。具体的には、意識がもうろうとする、手の震え、出血しやすいといった精神神経症状や、お腹に水が溜まる腹水、皮膚や白目が黄色くなる黄疸が高度に現れる、吐血や下血などの消化管出血などです。これらの症状は、肝臓の働きが著しく低下していることを示すサインであり、放置すると命に関わる危険性があります。 亜急性肝炎は、ウイルス感染や薬剤、アルコールの過剰摂取、自己免疫疾患などが原因で発症すると考えられていますが、はっきりとした原因が特定できない場合もあります。急性肝炎と比べて、一般的にはあまり知られていない病気であるため、症状が長引く場合は医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。早期に発見し、適切な治療を開始することで、慢性肝炎への移行や重症化を防ぐことができます。日頃からバランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、肝臓への負担を軽減することも大切です。
医療

めまいと耳鳴り:メニエール病を知る

めまい、耳鳴り、聞こえづらさ、耳が詰まった感じ。これらの症状が繰り返し起こる病気を、メニエール病といいます。ぐるぐる回るような激しいめまいは、数十分から数時間、長いときは数日間も続くことがあります。同時に耳鳴りがしたり、耳が詰まったような感じがしたり、聞こえが悪くなったりもします。これらの症状は、日常生活に大きな影響を及ぼし、仕事や家事が思うようにできない、外出が不安になるなど、生活の質を著しく低下させることもあります。 このメニエール病は、耳の奥深くにある内耳という器官の異常によって起こります。内耳には、音を聞くための蝸牛(かぎゅう)と、体のバランスを保つための三半規管、前庭といった器官があります。メニエール病では、これらの器官の中に内リンパ液と呼ばれる液体が過剰に溜まり、内リンパ水腫という状態になります。この内リンパ水腫が、めまい、耳鳴り、聞こえづらさ、耳閉感といった様々な症状の原因と考えられています。 しかし、なぜ内リンパ液が過剰に溜まってしまうのか、詳しい原因はまだ解明されていません。そのため、メニエール病を根本的に治す治療法はまだ確立されていません。現在の治療は、症状を和らげるための対症療法が中心となっています。めまいを抑える薬や、吐き気を抑える薬、内リンパ液の産生を抑える薬などが用いられます。また、ストレスや睡眠不足、過労なども症状を悪化させる要因となるため、生活習慣の改善も重要です。規則正しい生活を送り、ストレスを溜めないように心がけることが大切です。さらに、症状が重い場合には、手術を行う場合もあります。 メニエール病は、再発を繰り返す病気であるため、長期的な治療が必要となります。症状が出たときには、早めに耳鼻咽喉科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
医療

ネフローゼ症候群:むくみの陰に潜む疾患

ネフローゼ症候群は、腎臓の機能に異常が生じ、血液中の大切な栄養素であるタンパク質、特にアルブミンが尿の中に大量に出て行ってしまう病気です。健康な状態では、腎臓は血液をろ過し、老廃物を尿として排出しながら、体に必要なタンパク質は血液中に保持する働きをしています。しかし、ネフローゼ症候群になると、このろ過機能がうまく働かなくなります。 腎臓には糸球体と呼ばれる、毛細血管が球状に集まった小さな器官があります。この糸球体は、血液をろ過するフィルターのような役割を果たしています。通常は、タンパク質のような大きな分子は糸球体を通過できませんが、ネフローゼ症候群では、この糸球体が損傷を受け、タンパク質が尿中に漏れ出てしまうのです。 血液中のタンパク質、特にアルブミンは、血液の水分を保つ重要な役割を担っています。アルブミンが尿中に漏れ出てしまうと、血液中のタンパク質濃度が低下し、水分が血管から組織に漏れ出し、むくみが現れます。これがネフローゼ症候群の主な症状の一つです。 ネフローゼ症候群は、子供から大人まで、どの年代でも発症する可能性があります。その原因はさまざまで、感染症や他の病気が引き金となる場合もあれば、原因不明の場合もあります。また、特定の薬剤が原因となることもあります。ネフローゼ症候群は、早期に発見し、適切な治療を行うことが大切です。放置すると、様々な合併症を引き起こす可能性があります。症状に気づいたら、早めに医療機関を受診しましょう。