留置カテーテル

記事数:(1)

排泄の介助

留置カテーテル:排尿を助ける技術

留置カテーテルとは、体内に留め置くための管のことを指します。よく使われるのは、尿道から膀胱に挿入する膀胱留置カテーテルです。この管は、自力で尿を出すことが困難な方にとって、尿を体外に排出するための大切な役割を果たします。 留置カテーテルは、柔らかい素材で作られており、尿道を通って膀胱まで挿入されます。カテーテルの先端には、小さな風船のようなものが付いています。この風船はバルーンと呼ばれ、膀胱内にカテーテルが挿入された後、膨らませることでカテーテルが膀胱内で固定され、抜け落ちるのを防ぎます。 尿は、挿入されたカテーテルを通じて体外に排出され、蓄尿バッグと呼ばれる袋に溜まります。この蓄尿バッグは、カテーテルに接続されており、定期的に交換する必要があります。留置カテーテルを使用することで、患者さんは排尿の心配をすることなく、日常生活を送ることが可能になります。 また、医療従事者は、蓄尿バッグに溜まった尿の量や色、濁りなどを観察することで、患者さんの健康状態を把握することができます。例えば、尿の色が濃い場合は脱水症状の疑いがあり、濁っている場合は感染症の可能性が考えられます。このように、留置カテーテルは患者さんの健康管理においても重要な役割を担っています。 留置カテーテルの挿入は医療行為であり、医師や看護師などの医療従事者によって行われます。カテーテルの管理には清潔な環境が不可欠で、感染症予防のためにも適切なケアが必要です。医師や看護師の指示に従い、正しく管理することが大切です。