
利き手交換:新たな可能性
利き手交換とは、これまで使い慣れていた利き手とは反対の手を、新しい利き手として使えるように練習することです。たとえば、右利きの人が左手を、左利きの人が右手を新たに利き手として使う訓練を指します。
この訓練が必要となるのは、主に脳卒中や事故、怪我などによって、それまで使っていた利き手が麻痺してしまった場合や、あるいは切断を余儀なくされた場合などです。日常生活を送る上で必要となる様々な動作を、残された使える手で確実に行えるようにするために行われます。
具体的には、これまでとは反対の手で、文字を書いたり、箸を使って食事をしたり、服を着たり脱いだりするといった、日常生活における様々な動作を一つ一つ練習し、新たに習得していくことになります。これは決して容易なことではなく、非常に根気のいる、長く地道な訓練の積み重ねが必要です。
利き手交換は、身体機能の回復を目指すリハビリテーションの一環として行われます。リハビリテーションの中でも、日常生活の自立度を高める上で特に重要な位置を占めています。日常生活の動作をスムーズに行えるようになると、生活の質の向上に繋がります。また、精神的な負担の軽減にも大きく貢献します。
利き手交換は、専門家である作業療法士などの指導のもとで行われることが一般的です。個々の状況に合わせて、無理のないプログラムが作成され、その人に合った適切な訓練が提供されます。焦らず、少しずつ着実に練習を重ねていくことが大切です。