水分補給

記事数:(4)

健康の維持

夏の注意点:熱中症対策

熱中症とは、高温多湿な環境で体温の調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまうことで起こる様々な症状を指します。温度や湿度の高い環境に体が適応できず、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで発症します。 症状は軽度なものから重篤なものまで様々です。初期症状としては、めまいや立ちくらみ、ふらつき、頭痛、吐き気、倦怠感、大量の汗、筋肉のけいれん、こむら返りなどが挙げられます。これらの症状を放置すると、意識がぼんやりしたり、言動がおかしくなるなどの意識障害、全身の痙攣、体温が異常に高くなる高体温といった重症化を引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。 熱中症は、梅雨明けから夏の暑い時期にかけて多く発生しますが、気温や湿度が高い日であれば、季節を問わず発症する可能性があります。屋外で活動する際はもちろんのこと、風通しの悪い室内や、締め切った自動車内でも発症のリスクがあります。 特に注意が必要なのは、高齢者や乳幼児です。高齢者は体温調節機能が低下していることが多く、また、のどの渇きを感じにくい傾向があるため、気づかないうちに脱水症状に陥りやすいです。乳幼児は体温調節機能が未発達なため、大人よりも熱中症になりやすいです。また、持病のある方や、激しい運動をする方も熱中症のリスクが高いと言えます。 熱中症を予防するためには、こまめな水分補給、塩分摂取、適切な休息、服装の工夫などが必要です。涼しい場所で過ごす、激しい運動は避けるなど、状況に応じた対策を心がけましょう。もしも熱中症の症状が現れた場合は、すぐに涼しい場所に移動し、体を冷やし、水分や塩分を補給しましょう。症状が改善しない場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。
医療

熱射病の予防と対策

高い温度と湿度の環境下にいると、体の中に熱がこもり、体温が過剰に上がってしまう病気が熱射病です。体温をうまく調整する機能がうまく働かなくなり、体中の大切な器官に大きな負担がかかり、最悪の場合は命を落とすこともあります。屋外だけでなく、家の中でも発症する危険性があり、特に体の弱いお年寄りや小さな子どもは注意が必要です。 熱中症の中でも特に重い症状である熱射病は、体温が40度を超えることもあり、すぐに病院で治療を受けなければなりません。普段から気を付けておくことと、異変に気づいたらすぐに対処することが、健康と命を守る上で何よりも重要です。涼しい場所に身を置き、こまめに水分を摂り、無理な運動は避けるなど、日常生活でできることから始めましょう。そして、周りの人の様子にも気を配り、少しでも体調が悪そうであれば、すぐに対応することが大切です。熱射病は決して他人事ではありません。一人ひとりが正しい知識を身につけ、この夏の暑さを乗り切りましょう。 熱射病は、熱中症の中で最も深刻な症状で、放っておくと命に関わる危険性があります。初期症状としては、立ちくらみ、頭が痛い、吐き気がする、体がだるいなどが見られます。症状が重くなると、意識がぼんやりしたり、痙攣したり、手足がしびれたりします。このような症状が現れたら、すぐに涼しい場所に移し、服を緩めて体を冷やし、水分と塩分を補給しましょう。意識がない場合は、すぐに救急車を呼び、病院で治療を受けてください。 普段から、こまめに水分を摂ること、しっかり休息をとること、栄養バランスの良い食事を心がけることで、暑さに強い体を作ることが大切です。また、外出時には帽子をかぶったり日傘を差したりして、直射日光を避けるなど、暑さ対策をしっかり行いましょう。お年寄りや小さな子ども、持病のある人は特に注意が必要なので、周りの人が積極的に声をかけて、適切な対応をするようにしましょう。
健康の維持

高齢者の脱水症状を防ぐために

体の水分が失われて不足した状態を脱水症状といいます。私たちの体は、血液やリンパ液、唾液など、さまざまな体液で満たされており、体温の調整や栄養の吸収、不要なものの排出など、生命を維持するために欠かせない働きをしています。特にお年寄りの場合、体液は体重の半分ほどを占めており、この水分が不足すると、体に様々な異変が起こる可能性があります。環境省によると、体内の水分が20%減ってしまうと生命の維持が難しくなるとされており、脱水症状は軽視できるものではありません。 体内の水分は、呼吸や皮膚からの蒸発、尿や便などを通じて常に失われています。健康な状態であれば、私たちは水分を摂取することで、失われた水分を補い、体内の水分量を一定に保っています。しかし、加齢とともに、体内の水分量は減少し、のどの渇きを感じにくくなるため、水分不足に陥りやすくなります。また、夏などの気温が高い時期や、激しい運動をした際にも、汗をかくことで水分が失われ、脱水症状を引き起こす可能性があります。 脱水症状は、軽度の場合は、のどの渇き、口の渇き、尿量の減少、疲労感、倦怠感などが現れます。さらに症状が進むと、めまい、立ちくらみ、頭痛、吐き気、意識障害などが起こり、最悪の場合は死に至ることもあります。高齢者の場合、軽度の脱水症状であっても、転倒や誤嚥性肺炎などのリスクが高まるため、特に注意が必要です。日頃からこまめな水分補給を心がけ、脱水症状の予防に努めましょう。また、すでに脱水症状が現れている場合は、速やかに水分を補給し、症状が改善しない場合は医療機関を受診するようにしましょう。
健康の維持

脱水症を防ぐための知識と対策

私たちの体は、体重のおおよそ六割が水分でできています。この水分は、体温を一定に保ったり、体に必要な栄養を運んだり、不要なものを体外に出したりと、生きていく上で欠かせない役割を担っています。この大切な水分が体内で不足した状態を、脱水症といいます。 脱水症は、様々な原因で起こります。暑い時期にたくさんの汗をかいたり、激しい運動をしたり、水分をあまりとらなかったりすると、体内の水分が失われて脱水症を引き起こすことがあります。また、下痢や嘔吐が続くと、水分だけでなく体にとって大切な塩分なども一緒に失われてしまい、脱水症になることがあります。高熱が続く病気にかかったときも、呼吸や皮膚からの水分の蒸発が増えるため、脱水症になりやすくなります。 脱水症の症状は、軽度から重度まで様々です。最初のうちは、喉や口が渇いたり、疲れやすくなったり、だるさを感じたりします。少し症状が進むと、めまいや頭痛、立ちくらみが起こったり、筋肉がけいれんしたり、意識がぼんやりしたりします。さらに重症化すると、意識を失ったり、けいれんを起こしたり、ショック状態に陥ったりすることもあり、最悪の場合は命に関わることもあります。 特にお年寄りや赤ちゃん、小さな子供は、脱水症になりやすく、また重症化しやすいので注意が必要です。お年寄りは、体の機能が低下しているため、水分不足に気づきにくく、また水分をため込む力も弱くなっています。赤ちゃんや小さな子供は、体の水分量に対する割合が大人よりも多く、また体温調節機能が未発達なため、汗をかきやすく脱水症になりやすいのです。 脱水症を防ぐためには、こまめな水分補給が大切です。特に暑い時期や運動をしているときは、意識して水分をとるようにしましょう。また、下痢や嘔吐が続く場合は、水分だけでなく塩分も補給することが重要です。市販の経口補水液などを利用すると効果的です。もしも脱水症の症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。