歩行器

記事数:(2)

移動の介助

姿勢保持の基礎:基底面積

基底面積とは、体を支えるために必要な、床と接する部分の広さのことを指します。分かりやすく言うと、立っている時や座っている時に、足や臀部(でんぶ)、あるいはその他の体の部分が床に触れている部分の面積です。この面積が大きいほど、重心が安定し、倒れにくくなります。 例えば、両足で立っている場面を想像してみてください。この時の基底面積は両足の面積の合計となります。次に、片足立ちになってみてください。基底面積は片足の面積だけになり、両足で立っている時よりも小さくなります。そのため、片足立ちの方がバランスを崩しやすく、倒れやすいと感じるはずです。 また、杖を使うとどうなるでしょうか。杖の先が床に触れることで、体を支える面積が増えます。つまり、杖を使うことで基底面積を広げ、安定性を高めることができるのです。 椅子に座っている場合はどうでしょうか。座っている時は、椅子の座面が基底面積となります。座面が広い椅子に座ると安定感があるのは、基底面積が広いからです。立ち上がる時は、足の裏が床に接するため、足の裏が基底面積となります。 このように、基底面積は立っている時、座っている時、歩いている時など、常に変化します。そして、基底面積の広さは、体の安定性に大きな影響を与えます。転倒を防ぎ、安全に過ごすためには、基底面積を意識することが大切です。
介護保険

福祉用具のレンタルで快適な暮らしを

福祉用具の貸し出しとは、介護を必要とする方が住み慣れた家で安心して暮らせるよう、必要な道具を借りられる制度です。この制度は介護保険の適用を受けている方が利用できます。歳を重ねたり、病気になったことで体が不自由になっても、これらの道具を使うことで、少しでも自分の力で生活できるよう支援することを目的としています。例えば、杖や歩行器を使うことで、歩くのが楽になり、転倒のリスクを減らすことができます。また、車椅子を使うことで、外出の機会を増やし、社会との繋がりを維持することができます。 福祉用具を使うことで、日々の生活動作の負担を軽くし、生活の質を高めるだけでなく、介護をする家族の負担を減らすことにも繋がります。例えば、特殊なマットレスやベッドを使うことで、床ずれのリスクを減らし、介護者の負担を軽減することができます。また、入浴補助用具を使うことで、入浴時の介助が楽になり、入浴事故を防ぐことができます。 福祉用具は買うこともできますが、借りる場合は初期費用を抑えられます。さらに、必要に応じて交換したり返却したりできるので、体の状態の変化に合わせて柔軟に対応できます。例えば、病気が回復して歩けるようになったら、歩行器を返却することができます。また、体の状態が悪化して車椅子が必要になったら、新たに車椅子を借りることができます。 多くの場合、定期的な点検や修理もサービスに含まれているため、安心して利用できます。専門の業者が定期的に訪問し、福祉用具の状態を確認し、必要に応じて修理や調整を行います。これにより、常に安全な状態で福祉用具を使うことができます。福祉用具の貸し出しは、利用者と介護者の双方にとって、心強い支えとなるでしょう。