
構音障害:理解と支援のポイント
構音障害とは、声は出るのに、言葉が明瞭でなく、聞き取りにくい状態を指します。具体的には、舌が絡まるように聞こえたり、発音が不明瞭で、何を言っているのか理解しづらい話し方になります。本人は伝えたい言葉や内容をしっかりと理解しているにもかかわらず、口や舌、喉、肺といった発声に関わる器官の動きに問題が生じるため、思ったように発声することができません。
構音障害は、単に滑舌が悪いというのとは異なり、身体的な機能の問題が原因です。脳卒中や脳腫瘍、神経系の病気、また、口や顎の手術後などに発症することがあります。生まれつき口蓋裂などの異常がある場合にも、構音障害が現れることがあります。
構音障害のある方と会話する際には、周囲の配慮と工夫が大切です。まず、静かな場所で話すように心がけ、周りの雑音を減らすことで、聞き取りやすくなります。話す速度を速めすぎず、ゆっくりと、はっきりとした口調で話しかけることも重要です。また、話の内容を理解しようと努め、聞き取れなかった場合は、遠慮なく聞き返すようにしましょう。すぐに言い直すのではなく、「〇〇と言いましたか?」のように、確認するように質問すると、よりスムーズなコミュニケーションにつながります。
焦らず、落ち着いて会話をすることが重要です。ゆっくりと時間をかけてコミュニケーションを取ることで、構音障害のある方も安心して話すことができます。表情や身振り、手振りなども活用しながら、積極的にコミュニケーションを図る姿勢が大切です。もし、会話が難しいと感じた場合は、文字を書いたり、絵を描いたり、指差しで伝えたりするなど、他のコミュニケーション方法を試みるのも良いでしょう。このような工夫によって、円滑な意思疎通を図ることができます。