椎体

記事数:(1)

医療

腰椎圧迫骨折:知っておくべき基礎知識

腰椎圧迫骨折とは、背骨の下部に位置する腰椎という骨が、何らかの圧力によってつぶれてしまう状態を指します。ちょうど積み木のように連なった背骨のうち、腰の部分にある骨が押しつぶされるように変形してしまうのです。この骨折は、特に骨がもろくなっている高齢の方に多く見られます。骨が弱くなる原因として代表的なものは骨粗鬆症です。骨粗鬆症は、骨を作る細胞の働きが衰え、骨の密度が低下していく病気です。加齢とともに誰しも骨はもろくなりやすいですが、特に閉経後の女性は女性ホルモンの減少に伴い骨密度が低下しやすいため、腰椎圧迫骨折のリスクが高まります。 腰椎圧迫骨折の特徴として、比較的弱い力でも骨折に至ることが挙げられます。くしゃみや咳といった日常の動作でさえ、骨折の引き金となることがあります。また、しりもちをついたり、重い物を持ち上げたりといった場合も注意が必要です。骨粗鬆症は自覚症状に乏しい病気であるため、知らないうちに病気が進行し、骨が弱くなっていることがあります。そのため、高齢者や閉経後の女性は、骨密度検査を定期的に受けるなど、早期発見、早期治療に努めることが大切です。 腰椎圧迫骨折は、痛みや姿勢の変化といった症状が現れます。痛みは、腰や背中に生じることが多く、体を動かすと悪化する場合があります。また、骨折によって背骨が変形するため、姿勢が前かがみになる、身長が低くなるといった変化が現れることもあります。これらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。早期に適切な治療を開始することで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。