
機能訓練:介護における自立支援
人は誰でも年を重ねると、体の機能が少しずつ衰えていきます。病気やけがも、体の動きを悪くする原因となります。このような衰えをそのままにしておくと、日常生活での動作が難しくなり、一人で食事をしたり、お風呂に入ったり、服を着替えたりといったことが出来なくなってしまうかもしれません。そして、寝たきりになってしまう可能性も出てきます。
このような状態を防ぎ、少しでも長く自分の力で生活を送れるようにするための取り組みが「機能訓練」です。機能訓練とは、加齢や病気によって低下した体の機能を維持したり、改善したりするための訓練のことです。具体的には、筋力を強くする訓練や、体の柔軟性を高めるためのストレッチ、歩く練習、体のバランス感覚を養う訓練など、様々な運動や活動を行います。
これらの訓練は、一人ひとりの体の状態に合わせて行われます。例えば、足腰が弱っている人には、椅子に座ったままできる運動や、歩行器を使った歩行練習などが行われます。また、手が動かしにくい人には、指の運動や、道具を使った練習などが行われます。
機能訓練は、介護保険制度のサービスの一つとして提供されています。介護が必要な状態になった場合、介護福祉施設や、自宅で介護サービスを利用している場合に、この機能訓練を受けることができます。専門の職員が、個々の状態に合わせて適切な訓練プログラムを作成し、指導を行います。機能訓練を通して、日常生活動作の自立を支援し、寝たきりや要介護状態の悪化を予防することで、より質の高い生活を送れるようにお手伝いします。